「4年 青森りんごの食育授業」12月1日

青森りんごの会の方に、青森りんごについて教えていただきました。クイズと映像を交えてのお話がとても楽しく、青森県の自然やりんご農家の人たちの工夫や苦労がよくわかりました。それを知ってから食べさせてもらった青森りんごの味は格別でした。つくる人の苦労がわかると、大切なものをいただいている気がしてとてもおいしく感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「5年 ダイハツ&インスタントラーメン発明記念館見学」11月29日

5年生の社会見学です。ダイハツ工業の本社池田工場では、自動車を作る人たちの工夫や苦労について学びました。教科者で見た自動車生産ラインを直接見ることができて感動しました。昭和時代の自動車の発展について知ることもできました。「大阪」にある「発動機株式会社」だったから「ダイハツ」になったんですね。知らなかったです。次に訪れたのはインスタントラーメン発明記念館(カップヌードルミュージアム)です。創業者の方の発明に至る苦労や工夫を教えていただいた後、自分たちでインスタントラーメンを作りました。小麦粉を練るって大変なんですね。がんばって作った麺を油で揚げてもらっている間に、自分だけのオリジナルラーメンの袋の絵を描きました。最後に自分だけのラーメンをもらって子どもたちは大喜びでした。きっとおいしいことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

コート&マフラー (校長室だより vol.61)

画像1 画像1
 今月中旬辺りからの寒さで、通勤時にはコートを着ました。例年なら少しくらい寒くても、12月になるまでは我慢していましたが、今年は無理でした。しかし、今朝は暖かく「日中も気温があがる」との予報があったので、思い切ってコートなしで来ました。

 そんな経過があった私が、改めて電車内を見渡すと興味深く見えました。「コートを来てマフラーをしている男性」「手袋のまま吊り輪をもっている人」「圧手のダウンコートを着ている女性」などなど。もちろん服装は自由なので構いませんが、今朝の車中は暑かったのではないかと、余計なことを考えました。

 日によっては、最高気温が大きく違ったり朝晩の気温差が大きかったりする時期です。本校でも体調を崩す児童が少しずつ多くなってきました。天気予報などの情報を服装にも十分に生かして、おとなも子どもも健康に過ごしてほしいと願います。

見守りたい   (校長室だより vol.60)

 今日は、小学校の健康委員会の児童が「歯みがき見守り隊」として、幼稚園(まつ組)に歯みがき指導に来てくれました。

 まずは、健康委員会の4年生が自分たちで作った「紙しばい」で、歯の大切さを教えてくれました。手作りの紙しばいもいい出来でしたが、登場人物になりきって演じてくれた芝居は、とっても素敵でした。紙しばいの後は、4〜6年生全員でやさしく歯みがきチェックもしてくれました。

 併設幼稚園があることで、幼小連携がすぐにでき、どちらの子どもたちにも有意義な活動ができます。
画像1 画像1

「2年 幼小交流」11月24日

2年生と併設幼稚園の園児たちの交流会がありました。虫とり大会でいっしょに虫をつかまえる予定だったのですが、悪天候で中止になってしまったので、その代わりに2年生が講堂にお店を出して園児を招待しました。いろいろな楽しいお店があり、園児たちは大喜びです。2年生が優しく遊び方を教えてくれるので、いっぱい楽しむことができました。また一緒に遊べるといいですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 幼小授業体験(1年生)
2/26 淀川大橋工事現場見学(4年生)
2/27 幼保小体育交流(1年生)
3/1 発育測定(4〜6年生)
わくわく給食
委員会活動
口座振替日
2/26 児童費・PTA会費口座振替日