元気いっぱい三先っ子 ☆みんなでつけよう4つの力「人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」

4年 総合「二分の一成人式〜未来ノート〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、学習参観の「二分の一成人式」に向けて学習しています。子どもたちは、これまでの10年間を見つめ直し、思い出を振り返りました。また、先日の保健学習「育ちゆく体とわたし」から、心と体の成長を感じることもできました。
 これらの学習をふまえて、自分の夢や目標を新たに設定し、その実現を目指して、目標達成シート(野球選手の大谷選手が高校時代書いたものと同じ形式)を作成しました。現在は、自分の立てた目標に毎日取り組んでいます。ご家庭でも、応援してあげてください。

5年 社会 「情報を生かすわたしたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科「くらしを支える情報」の単元で、情報やメディア、情報ネットワークの役割について学習しました。本単元の学習ではタブレットを使って、実際に情報ネットワークのページにアクセスしたり、グループの意見をまとめたりしました。そして、インターネットの便利な点と注意する点をまとめ、利用する際の注意点について、学級で意見交流をしました。交流から子ども達は、インターネットを快適に利用するには、使い手側の注意が必要であることに気づきました。本単元の学習を通して、メディア・リテラシーや情報モラルの必要性について気づくことができました。

最後に、インターネットの使い方について家族と話し合ってルールを決めること宿題にしました。
この学習を機にご家庭でもインターネットの使い方について子どもと話し合っていただければと思います。

2年 公園清掃

三先公園を掃除しました。

あまり落ち葉がありませんが、子どもたちは少しでもきれいにしようととれも一生懸命ゴミや落ち葉を拾っていました。

30分間掃除した結果、ゴミ捨て場にはゴミ袋でたくさんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語科

 国語科の「ゆめのロボット」をつくる、の学習で、自分の考えた夢のロボットを説明文にまとめました。また、自身で作成した思考ツールを活用しながら、新聞づくりにも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 保健学習

 今日は、「思春期」について学習しました。「思春期」には、心や体がどんな変化をするのか、紙芝居やワークシート、友だちとの意見交流を通して学ぶことができました。
 次回は、養護教諭(保健の先生)、栄養教諭、担任が連携して、「保健・栄養・体育(運動)」を関連させた学習を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営の計画

学校協議会

がんばる先生支援