○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

大学生のボランティアの先生

5月8日(月)

昨年に引き続き、大学生のボランティアの先生が来られ、児童朝会で全校児童にあいさつがありました。
高内先生は毎週月曜日に長原小学校のみんなといっしょに勉強してくださいます。

画像1 画像1

児童会活動 「記名の日」

5月8日(月)

児童朝会で計画委員会の児童から「記名の日」についての連絡がありました。
名前が書かれていない落し物が、職員室横にも数多く置かれています。人の持ち物と自分の持ち物を間違えて使ってしまい、トラブルになるという心配もあります。
ご家庭での声かけやご協力をよろしくお願いいたします。
※「自分のもちものに名前を書こう。」というポスターが校舎内のろう下にも貼られています。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 5月2日

5月2日(火)

かつおのガーリックマヨネーズ焼き
スープ グリーンアスパラガスのソテー
パン 牛乳

【グリーンアスパラガス】
グリーンアスパラガスが畑で芽を出すのは、春先から夏の初めです。このころにとれるものが、とってもおいしいのです。
アスパラガスに多く含まれていることから、その名前がついたアスパラギン酸は、つかれをとる働きがありあます。

画像1 画像1

学校たんけん1・2年 (1)

5月2日(火)

1・2年生がいっしょに学校たんけんをしました。
1・2年生の3クラスが低学年ワークルームに集合し、そこから9班に分かれて学校のいろんな教室を回りました。
ほんの少し前まで学校でいちばん下の学年だった2年生は、お兄さん・お姉さんとして、1年生の手を引いて校内を案内していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

アゲハチョウの成虫 (1)

5月2日(火)

チョウ小屋にいるアゲハチョウの成虫が3匹になりました。
ノースポール等の花の蜜を吸いながら、元気に飛び回っています。
管理作業員さんが近づいて撮影したアップの写真も掲載しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 なわとびタイム
2/28 クラブ活動最終
大掃除 
3/1 スマイル集会
C−NET
体重測定2・5年
3/2 スクールカウンセラー
体重測定3・4年
3/3 土曜授業(ありがとう集会)