運動委員会の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ寒い日が続きますが、元気に運動場でなわとびの練習をしましょう! ♪きょうの給食 (1.18 みずな)
今日の給食は、「さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳」でした。みずなは12月から3月頃に出回り、給食では1年に1回だけの登場です。
みずなは、カロテンやビタミンC、カルシウムや鉄、カリウムなどが豊富な緑黄色野菜です。京都で古くから栽培されていた京野菜の一つで、関西以外では京菜(きょうな)と呼ばれることが多いそうです。京都では、「みずなが(店先に)並ぶようになると、冬本番」と言われています。今の季節にピッタリの食材ですね。 かつて、大阪では鯨肉と合わせた「はりはり鍋」としてよく食べられていました。みずなのシャキシャキとした歯ごたえが名前の由来だとか。今では鍋素材としてはもちろん、ちょっとおしゃれにサラダとしての利用も増えてきていますね。 今日の給食では、新森小路小学校全体で23kg(ひとり30g)使いました。大きなざるに山盛り2杯ありました。野菜が品薄の折から、まだ、生育途中で収穫したかと思えるようなとても柔らかくおいしいみずなでした。どの学級も残食はなく、自然の恵みに感謝して大切にいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生にフッ素塗布を行いました。
本日、4年生に、歯科衛生士さんによる歯みがき指導とフッ素塗布を行っていただきました。
どの子も真剣に話を聞き、歯みがきの練習では、細かく歯ブラシを動かして丁寧に磨くことができていました。歯みがき指導の後はフッ素塗布を行っています。 口の中をチェックしてもらった歯科衛生士さんからは、練習では丁寧に磨けていたけれど、下の前歯の裏側など磨きにくいところに歯石が付着している児童さんが多いとのことでした。食事の後、おやつの後、毎日、丁寧な歯みがきを心がけましょう。 ![]() ![]() 6年 租税教室![]() ![]() 社会の授業でも学習する税について、楽しく・優しく・丁寧に教えていただきました。 本当にありがとうございました。 子ども救命士講習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に道具を使って、心臓マッサージをしました。初めて経験した子どもが多く、心肺蘇生法の大変さや大切さなどを学ぶことができました。 是非、お家でも子どもたちと練習して頂けたらと思います |