ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

文の里中学 授業&部活動体験(6年 7月1日)

画像1 画像1
午前中、6年生が、文の里中学校の「授業体験・部活動体験」に参加しました。

まずは授業体験。「国語:言葉であそぼう!」「算数:トランプを使って正の数・負の数を学ぼう」「英語:英語と触れ合おう!」「理科:ものが見える仕組みを学ぼう」「技術:立体の描き方を学ぼう」など、全10コースが用意されていました。

子どもたちは、それぞれ希望するコースに参加し、中学校の授業を一足早く体験しました。6年生のみなさん、どうでしたか?
続きを読む

防災キャンプ 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(土)
 本日、4年生、5年生、6年生を対象にした「常盤小学校 防災キャンプ」が実施されています。常盤地域活動協議会、常盤小学校PTA、阿倍野消防署、阿倍野区社会福祉協議会、阿倍野区役所のご協力のもと、73名の児童が参加しています。
 午前中は阿倍野消防署に移動し、区役所の方から防災・減災のお話を聞きます。災害発生時には、「自助」、「共助」、「公助」のそれぞれが大切などと教わっていました。午後には炊き出し訓練などを予定しています。

本格的な梅雨の時期

画像1 画像1
常盤小学校では25日から水泳学習が始まりましたが、同時に梅雨も本格的になってきました。さて、雨が降った日、子どもたちが登校し終えたら、管理作業員さんが、廊下に上がってきた雨水を水切りしてくださっています。「滑って怪我したら危ないから心配!」
と言っていました。水泳の学習期間中も炎天下の中、毎時間道路に立ってみんなの安全確認をしてくださっています。ほんと大変でしょうね。みんなの見えないところで、みんなのことを思っていつも色んなことをしてくださっているんです。頭が上がりません。ありがとうございます。

いっぱい咲いたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が育てているアサガオ。毎朝、水やりを頑張っていました。
今年はこんなにいろんな色と形の花が咲きました。

防災キャンプ 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災用品について教わりました。
 お昼に炊飯訓練で使ったアルファ化米や、簡易トイレ、避難スペースを確保するための道具等々、いろいろな物を実際に見ながら教わりました。また、学校に保管されている備蓄物資の見学も行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地