1年1組 (11月25日)学習発表会
しっかりとお話を聴き演技を観る。
思いっきり笑う。 心の底から拍手を贈る。 演技を精一杯やり切っただけではなく、気持ちの切り替えができた素晴らしい態度で鑑賞することができました♪ 保護者の皆様、大勢のご参観、そして温かい拍手をありがとうございました。 子ども達は本当によく頑張りました。 是非、お家でもたくさん褒めてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組 (11月24日)学習発表会
いよいよ本番を待つのみとなりました。
オープニングの全学年合奏で演奏する鍵盤ハーモニカの音合わせで全ての練習を締めくくりました。 目当ては1つ 『大きな声でゆっくりと』 失敗なんか気にしない!! 初めての学習発表会を思いっきり楽しみましょう♪ ![]() ![]() 1年2組 休み時間&学級活動
生活科の学習でどんぐりゴマを作ってから、すっかりどんぐりゴマ作りの楽しさにハマった子ども達が、休み時間になると「先生、どんぐりゴマ作ってもいいですか?」と目をキラキラさせてやってきます。どんぐり選び、爪楊枝の長さ調節など、変化をつけながら、よりよく回るコマを追究します。子ども達のこういう姿って、いいものですね♪
学級活動の時間には、みんなが廊下や階段を正しく歩行できるよう呼びかける「歩コーン(あるコーン)」のポスター標語を考えました。職員室前と給食室前に置かれているこの「歩コーン」のポスターは1ヶ月単位で順番に各クラスが作成しているのですが、来月が1年2組の担当なんです。班でいろいろとアィディアを出し合って、意見の交流をしました。今日の話し合いを元にして、来週ポスター作りにチャレンジします。今から完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは初めて使うコンパスに苦戦しながらも上手に円をかくことが出来ました。 また、今日の宿題にも円をかく問題があります。お家で子どもが上手に円をかくところを見てあげてください。 1年1組 (11月22日)アラカルト
♪学習発表会
衣装作りをしました。 デザイナーよろしく紙皿の型紙とハサミを上手に使って仕上げることができました。 写真にはありませんがファッションショーの様子が可愛かったですよ♪ ♪生活科 久し振りのタブレット。 『あさがをの観察日記』に続き『あきみつけノート』を作ります。 前回と大きく違うところは『テンプレートを使わず白紙の状態から作成する』ことと『文字入力が手書きからスワイプ入力にレベルアップした』ことです。 説明をしっかり聞き、お友だちと助け合いながら、あっと言う間にタイトルと名前が完成!! ここでも一年生は天才ぶりを発揮してくれました♪ ♪算数科 前回、仲間分けをした空き箱を使って班で決めた大作に挑戦しました。 『スカイツリー』『東京タワー』『キリン』『トナカイ』 セロテープや糊を使わないので、積み重ね方や、形の使い方に工夫が必要です。 「あ〜倒れた〜」 「この箱、下にしよ!!」 「こう繋げたら顔みたいになるで。」 大盛り上がりの一時間でした♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|