どうやってライオンを動かそうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はWE−DOを使って、ライオンの動きのプログラミングを考えました。ライオンを立ち上がらせたり、座らせたり、グループのみんなと相談しながら、動きのしくみを考えました。それができるようになると、今度は吠えるようにプログラミングしたり、立ち上がる速さを変えてみたり・・・基本を習得すれば、どんどん○○してみよう!というチャレンジの考えになっていました。
 さて、3学期はどんな楽しいプログラミング学習が待っているかな?

映画を作ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、タチョナ(Touch on art)のみなさんと共に、映画作りにチャレンジしています。タチョナ企画の映画作りプログラムに応募したところ、見事当選したのです。12月と1月の内の4日間で、7つの映画を作るそうです。
 第1日目は、役割分担、シナリオ作りを決めました。「映画をの撮るのは1回だけ。つまり、本番一発のみです!」というアートディレクターの小島さん言葉を聞いて、少しざわついていましたが、それぞれのグループで、本番に向けての映画作りが始まりました。みんなが参加して、みんなで作り上げる映画。出来上がりは1月です。楽しみです。

作品展の鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で作品展の鑑賞会も最後になりました。子どもたちも、それぞれの学年で、鑑賞会を行っています。「どの友だちの作品がいいなと思いましたか?」「どういうところが気に入りましたか?」作品のみかたは人それぞれで、好みもこれまた人それぞれ。作品をよくみて、いいなあと思ったことを友だちと語り合うことで新たな発見も生まれます。
 どの学年の子どもたちも、友だちの作品をとてもじっくり、熱心にみていました。

冬至のお話

画像1 画像1
 月曜日の朝は、全校朝会と児童朝会が隔週であります。本日は全校朝会でした。校長先生のお話は、「冬至」についてでした。「今週の金曜日、22日は何の日かわかるかな?」校長先生の問いかけに、何人かが「冬至!」と答えていました。
 冬至は、1年で最も昼間の時間が短くなる日です。昔から日本では、冬至の日に、南瓜を食べ縁かつぎをする風習があります。さてどうしてでしょう?
 全校朝会で、校長先生は子どもたちに次のように問いかけました。「昼が短いと、夜が長くなります。暗い(夜)の時間が長くなると、気持ちが暗くなります。そこで、昔の人はなんとか運をつけ気持ちを明るくしようと、運(ん)が二つ重なる食べ物を食べるようになりました。それが冬至の七種(ななくさ)です。さて、それはなんでしょう?」と。それを聞いた子どもたちは知っている限りのさまざまな食材を言っていました。答えは、1.南瓜(ナンキン)2.蓮根(レンコン)3.人参(ニンジン)4.銀杏(ギンナン)5.金柑(キンカン)6.寒天(カンテン)7.饂飩(ウンドン=ウドン)です。答えにギンナンが出た時は、「あんな臭いもの食べれるん?」と不思議がる子どももいましたが、これらの食材は冬を元気に乗り越えるための栄養がたくさん含まれています。(ただし、銀杏は食べすぎるとあまりよくないですが…)
 そろそろ、インフルエンザが流行りだすころになってきました。楽しい冬休み、冬至の七種で、風邪をひかず、元気に冬を過ごしましょう。 

すごいな!

画像1 画像1
 苗代小学校地域の方が、子どもたちへと虫の標本を寄贈してくれました。職員室の前にさっそく展示すると、「おっ!なんだこれ?すごいな。」と足をとめてじっと子どもたちは見ていました。いまや田舎でもなかなか見ることができない「タガメ」も展示してあり、図鑑で見るのと標本で見るのとでは、やはり違うようで、とても興味深く見ていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 土曜授業(6年生に感謝の気持ちを伝える会)
3/5 全校朝会、委員会・代表委員会
3/7 地域別児童会、ICN3・4年、放課後図書館開放
3/8 C−NET、ICT支援員来校

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

本日:count up100  | 昨日:88
今年度:8640
総数:292025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 土曜授業(6年生に感謝の気持ちを伝える会)
3/5 全校朝会、委員会・代表委員会
3/7 地域別児童会、ICN3・4年、放課後図書館開放
3/8 C−NET、ICT支援員来校

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

/weblog/index-i.php?id=e711608