登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

児童集会(図書委員会)

 12月14日(木)に図書委員会による集会がありました。まずは、絵本の読み聞かせをしてくれました。作品は「たかこ(清水 真裕 文/青山 友美 絵 童心社)」です。これは、第2回「絵本テキスト大賞」にて優秀賞に選ばれた絵本で、「みんなちがっていいんだよ」というメッセージをあたたかく、そしてユーモラスに伝えている話です。話の内容もよかったのですが、語り手の委員会児童の話し方がすばらしく、聞く側の子どもたちも絵本の世界に飲み込まれ、終始静かに聞くことができました。
 次に、読書週間の結果発表です。学年ごとの目標が設定されていたのですが、全校児童の半分くらいが達成できました。さらには、去年より目標達成した数が60人以上増えたといううれしい報告もしてくれました。
 最後に、図書館を積極的に利用する呼びかけもしてくれました。また、冬休みには2冊も貸し出してくれるそうです。思わず「やった!!」と2年生の女の子が拍手していました。

 本校の読書習慣は「図書委員会による活動」「図書ボランティアの方による図書開放」「学校図書館補助員さんによる1日開放(火、金)」「各学級の読書タイム」などの取り組みで高まりを見せています。また各家庭でのお子さんへの声かけも、大きな力になっています。

 子どもたち全員が「本読むの好きやねん!!」って言えるように、これからも継続していきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年出前授業(サンフェイス)

 12月13日(水)、サンフェイスのみなさんに来ていただき、4年生の出前授業を行いました。障がいのある友だちの理解について、いろいろ教えていただきました。言葉ではわかりにくいことでも、カードなどの視覚的支援があると理解しやすいことを学びました。実際に絵カードも作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 今日の献立2

その2です。

おいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 今日の献立1

12月8日 今日の献立  その1

 豚肉のケチャップソテー コーンスープ 焼きプリン レーズンパン 牛乳
 焼きプリンは、カラメルをミニバットに入れ、卵、牛乳、クリーム、砂糖をよく混ぜたものを入れて焼き物機で焼きます。クラスごとで焼くので教室で切り分けて配ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の報告会

 12月8日(金)朝学習の時間に、6年生による修学旅行報告会がありました。6年生がグループに分かれて、全学級で発表してくれました。特に、平和に関わる内容が中心で、広島の地で見たり聞いたりしてきた内容を一生懸命に伝えてくれました。言葉だけでは、どうしても難しくなりがちですが、さすが6年生です。ICTを活用し、テレビに写真を映しながら話してくれたので、低学年でも雰囲気はつかめたのではないでしょうか。「いつか私も修学旅行に行ったら・・・・」そんな気持ちになった児童もいるかもしれません。
 本校の特長でもある人権学習。いろいろ学習していますが、特に平和学習は毎年積み重ねています。そのまとめとして、修学旅行での「原爆ドーム等の見学」や「被爆体験を聞く」活動があります。6年生のみんなには「平和を大切にする心」をこれからも大切に持ち続けてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年茶話会 体重測定1.2年 6年給食着衣最終
3/5 見守り活動の方へのお礼の会 茶話会(予備日)
3/6 クラブ活動(最終)
3/8 卒業生を送る会(予備日)

学校評価

「全国学力・学習状況調査」結果

平成28年度「全国学力・学習状況調査」結果

学校協議会

交通安全マップ