来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

【5年生】社会 5月19日

「おきなわ」の学習をしています。

学習指導要領から

1 目標
(1) 我が国の国土の様子,国土の環境と国民生活との関連について理解できるようにし,環境の保全や自然災害の防止の重要性について関心を深め,国土に対する愛情を育てるようにする。

学習指導要領

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...
画像1 画像1

【2年生】国語 5月19日

画像1 画像1
学習指導要領から

C 読むこと
(1)読むことの能力を育てるため,次の事項について指導する。
  ア 語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること。
  イ 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内容の大体を
    読むこと。
  ウ 場面の様子について,登場人物の行動を中心に
    想像を広げながら読むこと。
  エ 文章の中の大事な言葉や文を書き抜くこと。
  オ 文章の内容と自分の経験とを結び付けて,
    自分の思いや考えをまとめ,発表し合うこと。
  カ 楽しんだり知識を得たりするために,
    本や文章を選んで読むこと。

***

「たんぽぽ」について書いてある文章を読んで学習をしました。

(2)(1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を
  通して指導するものとする。
  ア 本や文章を楽しんだり,想像を広げたりしながら読むこと。
  イ 物語の読み聞かせを聞いたり,物語を演じたりすること。
  ウ 事物の仕組みなどについて説明した本や文章を読むこと。
  エ 物語や,科学的なことについて書いた本や文章を読んで,
    感想を書くこと。
  オ 読んだ本について,好きなところを紹介すること。


【4年生】体育 5月19日

運動会に向けてリレーの練習です。
地面が滑りやすいので、今日から運動場に水をまきました。
ン〜、それにしても運動場が狭い!
画像1 画像1

【給食】5月19日

今日は旬の食材を使用した献立でした。

グリーンアスパラガスはベーコンと一緒にソテーしました。

かつおはにんにく、マヨネーズ、塩コショウで下味をつけオーブンで焼いたどちらもパンに良く合う献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】理科 5月17日

ゴーヤを植えていました。

「何の学習をしていますか?」ときくと

「植物の発芽には何が関係しているか、ということを学習しています」
 という答えでした。しっかり「学習のめあて」を理解していました。

・・・

学習指導要領から

1 目標
(2)植物の発芽から結実までの過程,動物の発生や成長,流水の様子,天気の変化を条件,時間,水量,自然災害などに目を向けながら調べ,見いだした問題を計画的に追究する活動を通して,生命を尊重する態度を育てるとともに,生命の連続性,流水の働き,気象現象の規則性についての見方や考え方を養う。

B 生命・地球
(1)植物の発芽,成長,結実
植物を育て,植物の発芽,成長及び結実の様子を調べ,植物の発芽,成長及び結実とその条件についての考えをもつことができるようにする。
  ア 植物は,種子の中の養分を基にして発芽すること。
  イ 植物の発芽には,水,空気及び温度が関係していること。
  ウ 植物の成長には,日光や肥料などが関係していること。
  エ 花にはおしべやめしべなどがあり,花粉がめしべの先に付くと
    めしべのもとが実になり,実の中に種子ができること。
・・・

学習指導要領

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

安全マップ

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導