あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

車いすバスケットボール観戦6年生 2/15

前日に一緒に車いすバスケットボールをした、日本代表の方たちの試合を観に行きました。
選手の方が、試合の合間に田川小学校の観戦席まで来てくださり、子どもたちはとても喜んでいました。
また、生で観る車いすバスケットボールの迫力に、大興奮していました。

2020年には、東京でオリンピック・パラリンピックがあります。
この日の子どもたちのように、心のバリアフリーが広がり、さまざまな人たちと共存・共感できる社会になってほしいものです。
画像1 画像1

車いすバスケットボール体験6年生 2/14

国際親善女子車いすバスケットボール大阪大会が、2月15日〜2月17日まで、大阪市中央体育館で行われます。そこで、その選手と交流をする取組があり、今年度は田川小学校が交流できることになりました。
日本代表のジャージを着た選手たちを前に、少し緊張した表情の6年生でしたが、選手が使っている競技用の車いすに乗って練習をはじめると、笑顔が広がり、あちこちから声があがりました。
貴重な体験をすることができ、車いすバスケットボールや障がいがある人たちのスポーツについての理解が深まったことと思います。
お忙しい中、体験させてくださった日本代表のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 2/14

この日の児童集会では、3月7日に行われる「卒業を祝う会」の準備をしました。
1年生から5年生が集まり、たてわり班の6年生に向けたメッセージを書いた紙に色づけし、台紙に貼り付けていました。
卒業式が近づいてきました。6年生は、あとわずかの小学校生活を楽しんでほしいと思います。1年生から5年生は、これまで以上に6年生と仲良く過ごし、思い出をつくってあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間 2/13〜2/23

なわとび週間がはじまりました。
この2週間は、15分休憩に全員で外に出て、各学級ごとに長なわをしたり、短なわをしたりします。
はじめの週は低学年が短なわで、高学年が長なわでした。
高学年は楽しそうに、みんなで8の字とびをしていました。
低学年は、「先生見て〜。」と言いながら、いろいろな技に挑戦していました。
先生もいっせいに外に出て、みんなで元気よく運動を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 給食委員会発表 2/13

1月下旬の給食週間に行う予定だった「給食委員会の発表」が、この日行われました。
発表では、給食がいつどこではじまったのかを説明したり、いつもおいしい給食をつくってくださっている調理員のみなさんへプレゼントをわたしたりしました。
最後に給食に関係するクイズもして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
これからも、栄養バランスのよい給食を好き嫌いせずに食べ、健康な食生活について考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定6年 委員会最終 本とあそぼう おはなし隊1・2・3年 夜間講堂使用禁止19日まで
3/6 体重測定1・2年 C-NET5 VT 体育施設開放調整日
3/7 卒業を祝う会 お別れ交流会 PTA実行委員会
3/8 ぽっかぽか 代表委員会

学校だより

学校協議会

運営に関する計画

児童アンケート

保護者アンケート

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校区安全マップ

平成29年度 主な行事予定