あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

初雪?? 1/25

子どもたちが学校にいる時間帯に、今年度初めて雪が降りました。
市内ではなかなか見ることができないからか、1年生だけでなく、他の学年も大喜びしていました。
掃除時間中でしたが、少しの間、雪を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室6年生 1/23

6年生は社会科で、国・地方の政治のしくみやわたしたちのくらしとのつながりについて学習します。
この日は、税務署の方などに来ていただいて、税の仕組みについて学習しました。税の使いみちや役割、なぜ必要なのかについて、わかりやすく教えていただきました。
教室で学んだことを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりものたんけん(練習)2年生 1/23

自分で切符を買って、電車に乗るということを、意外にできない児童はたくさんいます。
2年生では生活科の学習で、自分で切符を買って電車に乗る活動をします。
この日はその練習ということで、十三駅までの道のりを覚えながら歩いたり、駅の券売機を確認したりしました。
来週は自分たちだけでグループをつくって行くということで、少し緊張しながら?!出発していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間 1/22

田川小学校では、1月22日から26日まで、給食週間としています。
これは、全国学校給食週間(1月22日から1月30日まで)に合わせて行われる取組です。給食に感謝するとともに、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために行われます。
いつもおいしい給食をつくってくださる調理員さんに感謝の気持ちを伝えたり、給食委員会の発表を聞いたり、ペア学年で交流給食をしたりします。
インフルエンザの影響で、残念ながら今週行えないものもありますが、この取組を通して、あらためて給食や食について、意識を高めてほしいと思います。
写真はこの日の児童朝会で、マスク忘れ0(ゼロ)のクラスが、給食委員会から表彰されているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学3年生 1/18

3年生は社会見学で、「住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館」へ行きました。
ここには江戸時代の様子を再現したセットがあり、当時のくらしを知ることができます。

はじめに、電気やガスがない時代のくらしを、お話やクイズで施設の方から教えてもらい、その後、館内を見学しました。
子どもたちは、社会科で学習したことや、前日に昔の話で聞いたことなどを思い出しながら、調べたことをまとめていました。
かまどや五右衛門風呂、足踏みミシンなど、いろいろなものを見学し、昔のくらしを想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定6年 委員会最終 本とあそぼう おはなし隊1・2・3年 夜間講堂使用禁止19日まで
3/6 体重測定1・2年 C-NET5 VT 体育施設開放調整日
3/7 卒業を祝う会 お別れ交流会 PTA実行委員会
3/8 ぽっかぽか 代表委員会

学校だより

学校協議会

運営に関する計画

児童アンケート

保護者アンケート

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校区安全マップ

平成29年度 主な行事予定