あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

自然工作 3年生 1/17

3年生はこの日、自然工作教室「一休さん」の方々に来ていただき、工作もしました。
山や公園にある木の実や自然の材料を使って、かわいい置き物を作りました。はじめに作り方を聞いた後、見本の置き物やたくさんの材料を見て、自分なりに考え、工夫しながら作っていました。
この日のためにご準備くださった地域のみなさま、自然工作教室のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪体験3年生 1/17

地域の方に昔の話を聞いた後、昔の道具「七輪」を使って、おもちを焼く体験をしました。
こちらも地域の方に手伝っていただきながら、自分たちで火起こしから行い、もちを焼きました。
少しの時間でしたが、ふだんトースターなどで簡単に焼いているおもちを、昔の人がどのようにして焼いていたのか、実感することができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の話 3年生 1/17

3年生は、社会科の学習で、昔の暮らしについて学んでいます。
お父さんやお母さんが子どものころの暮らし、そして、電気やガスなどが簡単に使えなかったお
じいさんやおばあさんのころの暮らしについて、教科書などを見ながら、調べています。
そして、この日は、田川地域に住む方から、昔の暮らしについてお話していただきました。炭を
使って暖をとったり、食事を作ったりしたことなど、詳しく教えていただきました。実際に体験
されたことなので、とてもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ足週間 1/15

かけ足週間がはじまりました。
子どもたちは、この日までに1度記録を測り、どのくらいで走れるかを体感していました。(1・2年生は5周、3・4年生は8周、5・6年生は12周)
これから約2週間、毎日15分休憩にみんなで走ります。その後、もう1度記録をとります。
2週間後に自分の記録を上回ることができるように、毎日続けてがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淀川区 新春たこ上げ大会 1/14

毎年恒例の、新春たこあげ大会がありました。
田川地域からもたくさんの子どもたちが参加し、自分たちでデザインして組み立てた、たこを上げていました。
とても寒い日が続く中、この日は少し暖かく、風も少ないように感じましたが、いざたこを上げるときになると、ほどよい風が吹いてきて、たくさんのたこが空高く舞い上がっていました。
楽しい1日になりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定6年 委員会最終 本とあそぼう おはなし隊1・2・3年 夜間講堂使用禁止19日まで
3/6 体重測定1・2年 C-NET5 VT 体育施設開放調整日
3/7 卒業を祝う会 お別れ交流会 PTA実行委員会
3/8 ぽっかぽか 代表委員会

学校だより

学校協議会

運営に関する計画

児童アンケート

保護者アンケート

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校区安全マップ

平成29年度 主な行事予定