手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
コラム
最新の更新
6年生を送る会2
6年生を送る会1
草花さがし 1年生
卒業に向けて 6年生
今日の給食
送る会の練習 1年生
どうぞ たべてー 5年生
What do you want to be? 6年生
梅の花
登校風景
送る会の練習 3年生
今日の給食
フルーツ白玉 5年生
水を熱したときの変化 4年生
児童集会
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
くりあがりのあるたし算 2年生
2年生が算数の授業でくりあがりのあるたし算について練習していました。くりあがりが2回あって答えが3けたになります。一の位でくりあがった数を十の位に加えて、十の位でくりあがった数を百の位に加えます。もうみんなずいぶんと慣れてきているようです。少しスピード感も出てきました。でもていねいにすることが一番大切です。間違えないように気をつけてね。
教室の後ろのロッカーの上に手作りのクリスマスカードが置いてありました。あともう少しですね。子どもたちもとても楽しみにしているみたいです。
なわとび 6年生
6年生がなわとびでいろいろな跳び方に取り組んでいました。写真ではわかりにくいですが、一列になって互い違いになわをもって一斉に跳んでいました。「せーのっ!」5、6人ぐらいだと大丈夫。奥の子たちを見てください。上手に跳べているでしょ。少しずつ人数を増やしていきます。でも10人ぐらいだとなかなか息が合いません。それでもみんな楽しそうに何度もチャレンジしていました。
芽が顔を出したよ 1年生
1年生がチューリップの球根を植えている植木鉢から
にょきにょき にょきにょき
芽が顔を出したよ。
なんかたけのこみたいにも見えるよ。
なにいろのチューリップがさくのかな。
茶色の小びん 4年生
音楽室から楽しそうなリズムの楽器の演奏が聞こえてきました。4年生が合奏の練習をしていました。「茶色の小びん」という曲です。軽快なリズムで、子どもたちの体も自然と揺れ動きます。鉄筋や木琴 リコーダー、けんばんハーモニカ、小だいこ、オルガン、他にもまだ楽器があったかもしれません。友だちと仲よく楽しみながら練習している様子を見てとても微笑ましく思いました。
習字 5年生
5年生が習字(毛筆)をしていました。5年生にもなると姿勢にも心がけ、一筆一筆集中しています。でもなかなか難しいみたいで、あちらこちらから「あかん、失敗した。」「あー、うまくいけへん。」…などの声が聞こえてきます。でもあきらめず、新しい半紙を引き直します。「広野」という字を書いていたのですが、字画も多く、バランスが難しそうですね。お手本をしっかりとみて自分なりに一生懸命にていねいに書けばそれでいいと思います。みんな横顔がステキでした。
58 / 256 ページ
<<前へ
|
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
35 | 昨日:80
今年度:312
総数:324495
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/6
委員会活動
3/7
防犯の日
見守るデー
地域子ども会
集団下校
放課後図書館開放無
3/8
茶話会
PTA実行委員会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新規カテゴリ
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
デジタル教材
進学中学校と校区小学校
大桐中学校
大桐小学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
第2回 学校協議会実施報告書
平成29年度 全国学力・学習状況調査の結果
大道南小学校 安全マップ2
大道南小学校 安全マップ
運営に関する計画平成29年度
「がんばる先生支援」事業報告書(図画工作部)
「がんばる先生支援」事業報告書(大道南小学校)
学校協議会(第3回)実施報告書
学校協議会(第3回)最終評価
第2回学校協議会実施報告書
第2回 学校協議会中間評価報告書
第1回学校協議会報告
学校協議会中間報告書
いじめ防止基本方針
携帯サイト