手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
コラム
最新の更新
6年生を送る会2
6年生を送る会1
草花さがし 1年生
卒業に向けて 6年生
今日の給食
送る会の練習 1年生
どうぞ たべてー 5年生
What do you want to be? 6年生
梅の花
登校風景
送る会の練習 3年生
今日の給食
フルーツ白玉 5年生
水を熱したときの変化 4年生
児童集会
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
百人一首 4年生
4年生が「百人一首」をしていました。先生が読み手となり、子どもたちが札を取り合います。かるたとちがって、すぐには手がでません。字しか書いていないし、全部同じように見えるので、子どもたちも読んで探すのに必死です。でも見つけたときの動きは素早かったです。
百人一首の歴史は平安時代までさかのぼります。もともとは「貝合わせ」だとされています。宮廷の雅やかな人たちの間で楽しまれた、物語を二枚貝の片方ずつに書いて探すという遊びです。子どもの手のひらほどもあるハマグリを使い、貴族にしかできない遊びだったようです。
児童集会
今日の児童集会は「ボール運びリレー」でした。集会委員会の子どもたちが作ったダンボールのそりにサッカーボールを入れて運びます。いそがないといけないのですが、いそぎすぎるとボールがこぼれ落ちます。微妙な力加減でそりを引っ張らないといけません。・・・というねらいだったのですが、作ったそりが立派すぎたのか全然ボールがこぼれません。みんな全力で走っていました。(笑)でもみんなとっても楽しんでいましたよ。
安全に過ごそう
本日、学期末個人懇談会二日目です。よろしくお願いします。子どもたちの下校が早まりますので、放課後の過ごし方についてご家庭でもご指導くださるようお願いいたします。
今日の給食
今日の給食のメニューは、揚げシューマイ、えびと豆腐のスープ、ツナとキャベツの炒めもの、牛乳、ごはん、でした。揚げシューマイは肉はやわらかく、皮はパリッと香ばしく上手に揚げられていました。えびと豆腐のスープはさっぱりとした中華スープに仕上がっていて、にらやえびの風味が効いていました。ツナとキャベツの炒めものはしょうゆベースの和風仕立てで、キャベツはしんなりとした感じに炒められていました。
サッカー 4年生
4年生が体育の授業で元気にサッカーをしていました。みんなボールを必死に追いかけていました。ゴールがきまったら、チーム全員で大喜びです。
63 / 256 ページ
<<前へ
|
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
6 | 昨日:47
今年度:330
総数:324513
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/6
委員会活動
3/7
防犯の日
見守るデー
地域子ども会
集団下校
放課後図書館開放無
3/8
茶話会
PTA実行委員会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新規カテゴリ
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
デジタル教材
進学中学校と校区小学校
大桐中学校
大桐小学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
第2回 学校協議会実施報告書
平成29年度 全国学力・学習状況調査の結果
大道南小学校 安全マップ2
大道南小学校 安全マップ
運営に関する計画平成29年度
「がんばる先生支援」事業報告書(図画工作部)
「がんばる先生支援」事業報告書(大道南小学校)
学校協議会(第3回)実施報告書
学校協議会(第3回)最終評価
第2回学校協議会実施報告書
第2回 学校協議会中間評価報告書
第1回学校協議会報告
学校協議会中間報告書
いじめ防止基本方針
携帯サイト