増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

体育

 3年生の体育では、今、跳び箱運動をしています。踏切や手の付き方に注意してリズムよく跳んでいます。日頃つかわないところに力が入って突き指したり手首をひねってしまったり・・・。鉄棒、マット、ボール運動など、どの運動もパランスよくして強い体づくりを目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月20日(金)の給食の献立

画像1 画像1
●なまりぶしのしょうが煮
 なまりぶしとは、かつおの身を煮て冷まして骨をぬいた後、いぶして作ったものです。給食ではそのなまりぶしを、千切りにしたしょうが、みりん、砂糖、しょうゆ、料理酒、水で作った調味液で煮ています。
●みそ汁
●もやしのごまあえ
●ごはん
●牛乳

10月16日(月) よも☆よも

10月16日(月)に月に一度の「よも☆よも」がありました。


低学年を中心に高学年まで聖和タイムに図書室へ集まり、絵本の読み聞かせをしてもらいました。
雨ということもあり、図書の貸し出し返却や図書室にある本を読みに来た子ども達など、図書室はいつもよりたくさんの児童であふれかえっていました。

*「よも☆よも」は学校図書館ボランティアとして、聖和小学校の保護者の方を中心に活動されています。絵本の読み聞かせや図書館整備などをしていただき、いつも子どもたちの読書環境の充実にお力添えをいただいています。興味のある保護者の方は、いつでもご参加・ご見学ください。

次回の「よも☆よも」は11月13日(月)の聖和タイム(10:35〜10:50)です。

画像1 画像1

10月19日(木)の給食の献立

画像1 画像1
●なすのミートグラタン
 今月1回のみ使用できるなすを、挽肉とともにケチャップ味のグラタンにすることで、なすが苦手な子どもにも食べやすい献立となっています。
●鶏肉と野菜のスープ
●みかん
●ライ麦パン
●牛乳

10月18日(水)の給食の献立

画像1 画像1
●豚肉のねぎだれかけ
●ふきよせ煮
 旬のさといもを主材に、れんこんやしめじなど秋に収穫される材料を使った煮ものです。●ツナ大豆そぼろ
 しょうがを香り良く炒め、ツナ、ひきわり大豆をさらに炒めて味付けした、ごはんによく合う一品です。
●ごはん
●牛乳

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/5 C−NET よも★よも(読み聞かせ6年生3・4限) 栄養教育2年生
3/6 卒業茶話会
3/7 地域子ども会(5校時集団下校)
3/8 委員会活動
3/9 ひまわり学級保護者会