2月1日の学校の様子をお伝えします
2月1日(木)朝から冷たい雨が降っています。予定していた児童集会での英語の歌の合唱も、インフルエンザ流行予防のため、3月に延期しました。
朝は読書タイムになりました。1年生には、ふだん図書委員が読み聞かせに行っていますが、自分でも読みたい本を選んで読書できるようになっています。 5年生の外国語活動の時間は「夢の時間割を作ろう」というテーマで学習しています。初めに各教科の英語の言い方を練習して、次にグループで相談して「夢の時間割」を作り、英語で発表しました。5年生の子どもたちは少し緊張しながらも、頑張ってスピーチできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の食育図書を紹介します
今月の食育図書は
・おすしのさかな ・くらしとさかな ・うちは精肉店等、15冊の図書です。 今月のテーマは「肉・魚」です。「食肉」や「魚介類」に関係のある図書を展示しています。 食育図書は1ヶ月ごとにテーマを変えて、玄関ホールに設置しています。このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童理解研修会をしました
1月31日(水)あっという間に1月最終日になりました。
放課後には、スクールカウンセラーの東山善迪先生に講師をお願いして「児童理解研修会」を行いました。「子ども理解の一助として」というテーマで、子どもたちに物作りや手品を体験させることによって、達成感や自己肯定感が高まること、また子どもと大人の信頼感が深まることを教えてくださいました。 教職員は実際にいろいろな物を作ったり、手品をしたりして楽しく研修しました。得たことを今後の実践にいかしていきたいと思います。 ![]() ![]() 1月31日(水)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() あじのレモンマリネは、でんぷんをまぶして揚げたあじを、レモン汁を使ったマリネ液に漬けた揚げ物献立でした。マリネとは具材を酢やレモン汁等の漬け汁に浸す料理のことです。 スープ煮は、豚肉、だいこん、キャベツ、てぼ豆等が入った、煮物献立でした。 固形チーズは1人に1個付きました。 上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「すがたをかえるたべもの 牛乳がへんしん!」でした。バターやチーズ等、牛乳が色々な食べものに加工される事が載っている図書でした。 下段の写真は、マリネのあじを揚げている様子です。 明日の献立は「ほうれん草のクリームシチュー・キャベツのサラダ・洋なし(缶)・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() スイセンが咲いています
1月30日(火)冬晴れの一日になりました。もうすぐ迎える2月の月目標は「寒さに負けない体を作ろう」で、今週の生活目標は「天気のよい日は外で遊ぼう」です。今日も1,2年生はかけ足運動をがんばり、他学年の子どもたちも、休み時間になるとボールやなわとびを持って元気に運動場へ飛び出していきます。
子どもたちに負けず、寒い日でもがんばっているものがあります。それは校庭に咲いているスイセンです。鉄棒付近や学習園付近で、良い香りを漂わせています。子どもたちの頑張りを応援しているようですね。 ![]() ![]() |
|