児童理解研修会をしました

1月31日(水)あっという間に1月最終日になりました。
 放課後には、スクールカウンセラーの東山善迪先生に講師をお願いして「児童理解研修会」を行いました。「子ども理解の一助として」というテーマで、子どもたちに物作りや手品を体験させることによって、達成感や自己肯定感が高まること、また子どもと大人の信頼感が深まることを教えてくださいました。
 教職員は実際にいろいろな物を作ったり、手品をしたりして楽しく研修しました。得たことを今後の実践にいかしていきたいと思います。
画像1 画像1

1月31日(水)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「あじのレモンマリネ・スープ煮・固形チーズ・パン・牛乳」でした。
あじのレモンマリネは、でんぷんをまぶして揚げたあじを、レモン汁を使ったマリネ液に漬けた揚げ物献立でした。マリネとは具材を酢やレモン汁等の漬け汁に浸す料理のことです。
スープ煮は、豚肉、だいこん、キャベツ、てぼ豆等が入った、煮物献立でした。
固形チーズは1人に1個付きました。
上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「すがたをかえるたべもの 牛乳がへんしん!」でした。バターやチーズ等、牛乳が色々な食べものに加工される事が載っている図書でした。
下段の写真は、マリネのあじを揚げている様子です。
明日の献立は「ほうれん草のクリームシチュー・キャベツのサラダ・洋なし(缶)・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2

スイセンが咲いています

1月30日(火)冬晴れの一日になりました。もうすぐ迎える2月の月目標は「寒さに負けない体を作ろう」で、今週の生活目標は「天気のよい日は外で遊ぼう」です。今日も1,2年生はかけ足運動をがんばり、他学年の子どもたちも、休み時間になるとボールやなわとびを持って元気に運動場へ飛び出していきます。
 子どもたちに負けず、寒い日でもがんばっているものがあります。それは校庭に咲いているスイセンです。鉄棒付近や学習園付近で、良い香りを漂わせています。子どもたちの頑張りを応援しているようですね。
画像1 画像1

1月30日(火)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・きくなとはくさいのおひたし・ごはん・牛乳」でした。
豚肉のごまだれ焼きは、豚肉、たまねぎ、ピーマンをみりん、しょうゆ、練りゴマ等で下味をつけ、いりごまをふってから焼き物機で蒸し焼きにした焼き物献立でした。
みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、鶏肉、えのきたけ、うすあげ等が入った汁物献立でした。
きくなとはくさいのおひたしは、茹でたきくなとはくさいを砂糖としょうゆで作ったたれで和えた、和え物献立でした。
上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「食育にやくだつ食材図鑑 肉・たまご」でした。豚や牛や鶏卵等、色々な種類の肉やたまごが載っている図鑑でした。
下段の写真は、みそ汁を煮ているところです。
明日の献立は「あじのレモンマリネ・スープ煮・固形チーズ・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2

1月29日(月)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「筑前煮・ひじき豆・きゅうりのかつお梅風味・ごはん・牛乳」でした。
筑前煮は福岡県の郷土料理で、鶏肉、にんじん、ごぼう、れんこん等が入った、煮物献立でした。
ひじき豆は、でんぷんをまぶした大豆を、ひじきの入った甘辛いタレでからめた、揚げ物献立でした。
きゅうりのかつお梅風味は、蒸したきゅうりに梅肉を使ったタレを和えた、和え物献立でした。
上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「保健室で見る 感染症の本 食中毒編」でした。ノロウィルスやO-157等の食中毒の症状や予防方法等が載っている図書でした。
下段の写真は、出来上がったひじき豆です。
明日の献立は「豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・きくなとはくさいのおひたし・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 C-NET
3/6 3年そろばん学習、委員会活動(最終)、給食運営委員会
3/7 3年そろばん学習、4年フッ化物塗布、代表委員会/奉仕活動
3/8 6年卒業茶話会、学校協議会
3/9 C-NET(4年)、卒業をお祝いする会
3/11 はぐくみネット校庭開放

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ