達成しました!今年最後の「残食ゼロの日」 (2.19)
残食ゼロ、達成!
昨日、今年度最後の「残食ゼロ」に向けて全児童が力を合わせた結果、めでたく達成することができました。ごはんも牛乳もおかずもすべて完食でした! 今日の給食時間に給食委員から放送で発表がされると「おぉ〜!」という歓声や拍手がわきおこりました。 給食は、児童の健全な成長を考えて献立が作成されています。食べる量には個人差があるので、各教室では担任が配食量を加減しています。そして、今、食品ロスが社会的な課題になっています。「まだ食べられるものを捨てるのはもったいない!」ことも会得してほしいですね。 この日、調理員さんがいつも以上に腕によりをかけて作ってくださったハヤシライスは、格別においしく食べることができましたね。ありがとうございました。 「食べることは生きること」これからも好ききらいなく食べて健康な体を作っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年最後の『残食ゼロの日』 (2.19)
今年度の5月より児童給食委員会では、毎月19日の食育の日を「残食ゼロの日」として「給食を残さず食べよう」と呼びかけをしてきました。
回を重ねるごとに残食は減り続けたものの、達成できたのは9月の1回だけ。12月・1月は「あと少し」まできていたので「今度こそは!」と思わず力が入ります。 新森給食ブラザーズは、今朝も校門に立ち、大きな声でアピールをしました。児童朝会でも全校児童に最後の呼びかけをしました。 今日の給食は、「ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、みかん(缶詰)、牛乳」と達成するにはラッキーな人気メニューです。 さて、結果はいかに??明日の給食の時間に結果発表をします。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 幼保小交流会
2月16日(金)幼保小交流会が新森小路小学校で行われました。
幼稚園・保育園の園児が小学校を訪れ、1年生の授業参観と校内見学を行いました。 少しは、小学校に慣れてくれたかな? 4月の入学をこころより、お待ちしております。 ![]() ![]() 今年度最後のあいさつ運動
今週は、今年度最後のあいさつ運動です。
あいさつレンジャーを中心に、代表委員のメンバーが正門前で大きな声であいさつをしてくれました。 登校してきた児童もこれに応えるように、大きな声で代表委員の目を見て、しっかりあいさつを返していました。 あいさつレンジャー、代表委員のみなさん、1年間ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ♪きょうの給食 (2.15 わかさぎフライ)![]() ![]() ◆わかさぎ◆ ししゃもの仲間です。厳冬期に凍った湖などに穴をあけて釣る「氷上の穴つり」で知られるように、冬から3月頃までが旬の魚です。成魚でも15cmほどでうろこは薄く、皮や骨も柔らかいので丸のまま食べることができます。フライやてんぷらなどの揚げものの他、焼く・煮るなどしておいしく食べることができます。 ◆し好調査結果◆ 新森小路小学校の児童のみなさんに、感想を聞きました。(調査数:623人) すき:402人(65%)、ふつう:158人(25%)、きらい:63人(10%) *すきな理由…おいしい。魚がすき。やわらかくて骨まで食べられる。ごはんに合う。ふわふわ。苦みがgood・サクサクもgood。など *きらいな理由…魚がきらい。苦い。骨がいや。味が薄い。など 骨ごと食べられる魚は、カルシウムの補給や咀嚼力の向上にも最適です。進んで食べるようにしたいですね。 |