☆彡2025(令和6)年度も無事に終えることができました。ありがとうございました。新年度は入学式が4月7日(月)始業式が8日(火)です☆彡

ふんふん、なるほど!調べ学習の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会では、大阪に関わるお祭りについてパソコンを使って調べました。そして、その調べたことを友達にわかりやすく伝わるような発表の仕方を学習しました。今日は、その発表会の日でした。
 発表会では、なぜそのお祭りを調べようと思ったか。どんなお祭りか。いつから始まったか。どのような願いが込められたお祭りかなど、グループ内で役割分担を決め、自分のパートを責任をもって発表していました。その後、周りで聞いていた人が質問したり、感想を発表したりして発表会を終えました。発表を聞いた友達からは、「発表を聞いて知らなかったことが知れてよかった。」「○○さんの発表の仕方がよかった。」などの感想が出て、友達のいいところをたくさん発見していました。
 学習課題について自分達で調べ、それを周りの人にわかりやすく説明する力は、これからますます大切になってきます。今後も、計画的に調べ学習とその発表会を取り入れていきたいと思います。

三角形を組み合わせていろいろな模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の学習も終盤を迎えました。今日は二等辺三角形と正三角形をたくさん使って一人一人が思い思いの模様を作っていきました。
 根気強くいくつもの三角形をしきつめて大きな三角形を作ったり、きれいな模様の帯を作ったり…。
 このような体験を通して、三角形を合わせると四角形になることやすきまなくしきつめる方法を理解していきました。

ピョンチャンの感動を再び!

 昨日、矢田北小学校で「四小スポーツ交流大会」が行われました。矢田東小学校からは低学年2チーム、高学年2チームの4チームが出場しました。
 低学年チームは、2チームとも相手チームが投げてくるボールを素早くかわしたり、受け取って当てたりと、とてもよくがんばりました。しかし、健闘むなしく、もう少しのところで決勝戦には出場できませんでした。
 高学年チームは、とても迫力ある熱戦を繰り広げました。外野と内野が連携してボールを回し、ズバッとレーザービームのようなボールを投げて相手チームを撃破していきました。決勝戦は、なんと矢田東小同士。試合は時間内では決まらず、じゃんけんにもつれるほどでした。
 とても天気がよく、気温も上がって初夏を思わせるような日になりました。しかし、矢田東小の子ども達のがんばりは、それ以上に熱いものでした。

見守り隊のみなさん、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会後、日ごろお世話になっている見守り隊のみなさんへの感謝の気持ちを伝える『見守り隊ありがとう集会』が行われました。見守り隊の方々は、子ども達の登下校を中心に、地域での子ども達の生活をいつも見守ってくださっています。今日の集会へは、たくさんおられる隊員の中から代表の方が来てくださいました。
 全校児童を代表して児童会から「いつもお世話になってありがとうございます。これからも元気でいてください。」とお礼を言いました。その後、学年代表の子ども達が感謝状を手渡し、「きみに会えて」の合唱をプレゼントしました。最後に、見守り隊の方から「交通ルールを守って交通事故に気をつけましょう。元気よくあいさつしましょう。」とあいさつがありました。
 見守り隊をはじめ、地域のみなさんの子ども達を見守る活動があってこそ、子ども達は安心して地域での生活を行うことができます。これからも、どうぞよろしくお願いします。
 

ビリーブ〜卒業生の未来を信じています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講堂の中央に、練習を積んで自信をつけた3年生の堂々とした姿がありました。正面には6年間の小学校生活で立派に成長した今日の主役、6年生が椅子に座っていました。
 手話を交えて「ご卒業おめでとうございます。」というメッセージで『卒業生を送る会』の発表が始まりました。今まで練習してきた「ビリーブ」。ただ歌うだけではなく、6年生みんなに3年生の思いが伝わるように手話を付けて歌いました。練習ではミスをしていたところも本番に向けて練習を重ね、今日は上手に発表することができました。最後に、「勉強・クラブをがんばってください。みなさんの未来を信じています!」と力強くよびかけ、発表を終えました。
 この3年生の子ども達の思いは、きっと卒業生の心に届いたことでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 代表委員会
3/9 茶話会6年 
3/12 5時間授業4〜6年 読書ノート〆切