今日の給食 1月12日(金)![]() ![]() 「鶏肉と野菜のケチャップ煮、カリフラワーとコーンのサラダ、桃のクラフティ、レーズンパン、牛乳」です。 クラフティはフランスの郷土菓子で、 クレープ生地に、さくらんぼやりんごなどの季節の果物を加え、型に流し入れて焼き、粉糖をかけて食べる焼き菓子です。 給食では、白桃、りんご、ミックスフルーツなどの缶詰を使い、生地の底にコーンフレークを敷いて焼いています。 【白桃のクラフティ】 ◇材料(作りやすい分量) ・白桃(カット缶)…435g ・小麦粉 … 60g ・卵 … 1個 ・生クリーム …120ml ・砂糖 … 30g ・コーンフレーク … 45g ◇作り方 (1)白桃(カット缶)は汁気をよく切る。 (2)卵を溶きほぐし、クリーム、砂糖を混ぜ合わせ、 ふるった小麦粉、白桃の順に加えて混ぜ合わせる。 (3)バットにコーンフレークを敷き、 (2)の生地を流し入れ、 210度のオーブンで20〜25分間焼く。 ※分量は給食の15人分です。缶詰の種類や量はお好みで。 よろしければおやつに作ってみてください。 今日の給食 1月11日(木)
今日のこんだては
「さばのみそ煮、五目汁、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳」です。 さばのみそ煮は、釜にだしこんぶをしき、調味料、さばを加えて、煮ふくめます。 さばは骨のある切り身を使用しています。 大きな中骨だけでなく、小骨もたくさんあって、食べるのが難しかったかもしれません。 さばの骨付きの切り身は、毎年一回登場します。 だんだん慣れて上手に食べられるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() 今日の給食 1月10日(水)![]() ![]() 「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」です。 れんこんのちらしずしは、食べるときにごはんと具をよく混ぜ合わせ、きざみのりをかけていただきます。 ぞう煮は、かつおぶしでだしをとり、白みそ仕立ての関西風のぞう煮です。 もちは、ひと口サイズの白玉もちです。 他に鶏肉、だいこん、金時にんじん、さといも、みつばが入っています。 金時にんじんは、大阪で昔から作られている「なにわの伝統野菜」のひとつです。 今日は大阪市内、東住吉区産の金時にんじんを使用しました。 ![]() ![]() 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。 始業式では、大きな声で校歌を歌う声が響き、先生のお話もしっかり聞くことができていました。 今日からまた頑張ろうという気持ちが伝わる始業式でした。 3学期もよろしくお願いします。 2学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、1年生から6年生全員での校歌斉唱です。子どもたちの元気な歌声が響いていました。 次に、校長先生から2学期の頑張りをほめていただき、生活指導の先生から冬休みの安全な暮らし方についてお話をしていただきました。 どの子もしっかり前を向いてお話が聞けていました。 2週間後の1月9日に元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。 |
|