学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5年 体育科 研究授業(がんばる先生支援) 10月19日(木)

大阪市のがんばる先生支援を受けて、体育科の研究を行っています。

5年生で「開脚前転」の学習を行いました。

これまで前転などの基本的な運動を学びながら、友だちといっしょに練習してきました。

今日はタブレットパソコンを活用し、自分の回る様子や手のつき方を動画に撮って、グループで見合いながらアドバイスを行いました。

「ひじが伸びていないなぁ」「ぼくの動画と見比べてみよう」

様々な意見が出ていました。

友だちのアドバイスを受けて、修正していきます。

友だちとともに、高め合える授業を続けていきたいと思います。

放課後には、大学の先生にお越しいただき研究討議会を行いました。

成果と課題を出し合いながら教員の授業力を高め、子どもたちへ返していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語活動 10月19日(木)

先週の外国語活動では、友だちの好きな色と形を聞いて、Tシャツのデザインを考え、色鉛筆を使ってTシャツを完成させました。
今日は、友だちが描いてくれたTシャツをみんなの前で発表しました。
とてもカラフルなTシャツが出来上がっていました。みんな、素敵なデザイナーになれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語科 研究授業(大阪市教育センター研究指定校) 10月18日(水)

6年生国語科で「海のいのち」の物語について学習しました。

子どもたちは主人公が「村一番の漁師」といえるのかについて考えました。

「本文を根拠にして考える」

物語を読んだ感想は、ついつい主観的になりがちです。

作者が伝えたいことは何かを考えるには、物語を読み込み本文を根拠にして考えることが大切です。

授業の中でそれぞれの意見を交流しました。

放課後は、研究授業について大学の先生を招いて、教員でも討議会を行いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子 10月18日

今日は、朝から読み聞かせがありました。子どもたちは、いろいろなところに隠れている「顔」に興味深々でした。どんな本だったのか、聞いてあげてください。

明日は、いよいよ町探検です。今日は、タブレットの使っての写真の撮り方を学習しました。
町探検では、「たんけんたい」ごとにわかれて、6つの場所を探検・インタビューなどをします。校区内を探検しますので、もし見かけることがあれば見守っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 1年生 稲刈り見学

5年生の稲刈りを見学させていただき、収穫した稲を触らせていただきました。
学校の田んぼで立派なお米ができていてみんな驚いていました。
「5年生になったらできるんかな」と今から楽しみにしている様子でした。

3枚目は図書の時間の様子です。
絵本も一人でどんどん読めるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 茶話会(6年)
PTA実行委員会
3/12 学校協議会
3/13 卒業式予行練習
わくわくタイム
3/15 5限後下校
学期末大清掃