学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年 体育 表現運動 3月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で表現運動をしました。
みんな忍者になりきって手裏剣を飛ばしたり、動物に変身したりしました。
グループ活動ではスパゲッティができるまでを全身を使って表現しました。

「学校だより」「学年だより」3月号をアップしています

画像1 画像1
画像2 画像2
「学校だより」「学年だより」の3月号をホームページに載せています。

ご覧ください。

 ↓クリック↓
  学校だより3月号
1年学年だより3月号
2年学年だより3月号
3年学年だより3月号
4年学年だより3月号
5年学年だより3月号
6年学年だより3月号

一輪車の練習、がんばっています! 3月2日(金)

大阪市教育委員会 がんばる先生支援の選定を受け、今年度体力向上の取組を行っています。

取組の一環として、一輪車を新しく購入しました。

一輪車を練習することで、体幹が鍛えられバランス感覚も養われます。

すいすい乗る子どももいますが、練習に励んでいる子どももいます。

毎日練習を続ければ、乗れるようになります。

みなさん、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育「いろいろな動きの運動」 3月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ペアになって手をつないで「座る」「立つ」をしました。子どもたちは「簡単だ!」と余裕でしたが、次に片足で「座る」「立つ」をすると、バランスをくずしておしりが床についてしまい「むずかしい!」といいながら頑張って取り組みました。

手押し車は1学期よりも軽々とゴールできるようになってきました。

最後にフラフープを使って「輪転がし」「輪投げ」などをしました。フラフープを長く回し続けることができ、友だちから「すごいね」とほめられていました。

3年 総合「年表づくり」 3月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で学習した昔から残るくらしの道具の年表づくりが始まりました。
教科書や図書の本で調べながら、班ごとに作成していきます。

今日は画用紙に道具の絵を描いて何年前に使われていたのかを調べました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 茶話会(6年)
PTA実行委員会
3/12 学校協議会
3/13 卒業式予行練習
わくわくタイム
3/15 5限後下校
学期末大清掃