今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

防災減災訓練

 森之宮小学校では毎学期2回以上防災減災訓練を実施しています。今回は、地震・津波を想定して行いました。朝会で阪神淡路大震災の様子をDVDで学習したあと、時間は指定せず今日訓練があることを児童に周知し、20分の休憩時間に行いました。どの児童も真剣に取り組み、訓練終了後、各学級で感想を書いたり意見を交流したりなどの「振り返りの活動」も実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生租税教室(総合的な学習の時間)

 城東区租税事務所の方々に「税の仕組み」等についてお話を聞きました。将来自分たちが働いて税金を納めた時には、どのようにそのお金を使っていくのかがいいのかも考えてみました。一人ひとりしっかり考えて意見を交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南極クラス(理科・総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
 南極越冬隊員として研究活動に参加したミサワホームの方を講師に招き、3年生から6年生に、「南極について」や環境問題等についてお話しいただきました。南極で使用している防寒具を大阪で着ると30分足らずで倒れてしまうことや、南極の氷を触ったりとける音を聞いたりしました。1,2年生も休み時間などに「南極の氷」のとける音を聞きました。

3年生 盲導犬との日々(国語・道徳)

 PTA人権成人教育委員会のご協力を得て、3年生は盲導犬との暮らしについて学びました。盲導犬と暮らしている山本様を講師としてお招きしました。「目が見えないことは不幸なことではありませんよ。」など、わかりやすく丁寧にお話しいただき、児童は「教科書で勉強したことより、もっとたくさん学ぶことができました」と発表していました。山本様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フッ化塗布・歯磨き指導(保健)

画像1 画像1
 歯科校医先生と歯科衛生士の先生に来校いただき、フッ化塗布を4年生に毎年していただいています。その後、4年生と2年生に歯磨き指導も行っていただき、歯を大切にすることを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

教育目標

運営に関する計画

学力調査

がんばる先生

安心安全ルール