今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
月曜日「まるごとキャベツ」 火曜日「からすのてんぷらやさん」 水曜日「にんじん だいこん ごぼう」 木曜日「よもぎだんご」 金曜日「おいしい根っこ」 以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、4階の運動場側へ移動しました。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() ハヤシライスは、具材に牛肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、グリンピースを使ったご飯にかけて食べる献立でした。味の決め手は給食室で作る手作りのブラウンルウです。小麦粉を中火で炒め、香ばしく作ります。 キャベツのひじきドレッシングは、ひじきを使った手作りのドレッシングで茹でたキャベツを和えた、サラダの献立でした。 そして、食後のデザートに缶詰のみかんが付きました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「まるごとキャベツ」でした。キャベツの栄養素や美味しい食べ方等が載っている図書でした。 下段の写真は、ハヤシライスのルウを煮込んでいるところです。 明日の献立は「いかてんぷら・スープ煮・きゅうりのピクルス・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 2月26日の学校の様子をお伝えします
2月26日(月)昨夜の雨も上がって、春が一歩近づいたような、暖かい良いお天気の一日になりました。今日の学校の様子をお伝えします。
全校朝会では、校長先生から「昨日本校で行われた『4校PTA ミニゲームレクリエーション大会』には、鶴見小・みどり小・鶴見南小からたくさんの子どもたちが集まって、仲良くゲームを楽しみました。緑中PTAの方もお手伝いくださいました。 また昨日で平昌冬季オリンピックが終わりました。世界が平和だからこそオリンピックができます。次は東京、その次の冬季は北京で開かれます。みなさんが活躍する日がくるかもしれませんね。また木曜日から3月になり、春が近づいてきます。学年のまとめをしっかりがんばりましょう。」というお話がありました。 5,6年生は、今日から卒業式練習が始まりました。卒業式まであと22日。6年生は小学校生活のまとめをしっかりがんばってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 中華おこわは、具材にもち米、焼き豚、くり、しいたけを使ったおこわでした。チキンスープ、料理酒、しょうゆ、ごま油等で作った調味液を加えて焼き物機で蒸し焼きにして作りました。 卵スープは、にんじん、もやし、鶏卵等が入った中華風味の汁物でした。また、鶏卵を除去したアレルギー個別対応の献立でもありました。 キャベツのオイスターソースいためはキャベツを炒め、塩、しょうゆ、オイスターソースで味付けした炒め物献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「どうしてしょくちゅうどくになるの?」でした。食中毒になる原因やならないための予防法が載っている図書でした。 下段の写真は、蒸しあがった中華おこわです。 来週、月曜日の献立は「ハヤシライス・キャベツのひじきドレッシング・みかん(缶)・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 6年生が外国語活動でグループ発表をしました
2月23日(金)暖かい日差しの一日になりました。
6年生は、外国語活動の最後のレッスン「オリジナルの物語を作ろう」で、グループで考えたお話を発表しました。 レッスンでは、初めに「ももたろう(ピーチボーイ)」を英語で学習し、そこで習った英語のフレーズを使って、オリジナルのお話を考え、紙芝居の形式で発表しました。 6年生の子どもたちは、身の回りのいろいろな食べ物や、流行のものを取り入れて、とても楽しいお話を考え、きれいに絵を描いて、英語を交えてじょうずに発表しました。ティファニー先生からも「エクセレント! アメイジング・ストーリー!」とほめていただきました。 中学校でも、自信を持ってがんばってほしいですね。 ![]() ![]() |
|