2月13日(火)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 関東煮は、こんにゃく、だいこん、一口がんも、うずら卵等が入った煮もの献立でした。なお、「うずら卵」の個別対応献立でした。 甘酢あえは、茹でたもやしとにんじんを手作りの甘酢だれで和えた、和え物献立でした。 大福豆の煮ものは、湯で戻した大福豆を砂糖、塩、しょうゆで作った調味液と合わせて蒸し煮にした、煮もの献立でした。 上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「酢の絵本」でした。世界の色々な酢の説明が載っている絵本でした。 下段の写真は、出来上がった関東煮です。 明日の献立は「鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・こまつなの煮びたし・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
火曜日「酢の絵本」 水曜日「みそのひみつ」 木曜日「みかんのひみつ」 金曜日「勝負ごはん」 以上の4冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、3階の運動場側へ移動しました。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 卒業遠足に行ってきました!
2月8日(木)に6年生は、卒業遠足に行ってきました。今年は、新しく大阪万博公園にできた教育施設OSAKA ENGLISH VILLAGEへ、英語の学習のまとめと職業体験ができるということで、子ども達は楽しみにしながら出発しました。5つの授業を受けることができるので、最初のうちはどこの授業に行こうか迷っている様子でしたが、だんだん友達と情報を交換して、すぐに並びに行く子ども達が増えてきました。人気のあった所は、やはりクッキングやゴールドラッシュ(金を探す)やハリウッド(役を演じる)などでした。この体験をきっかけとして、中学校の英語や活動に取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() すき焼き煮は、牛肉、白ねぎ、ふ、はくさい、糸こんにゃく等が入った煮物献立でした。また、「ふ」の個別対応献立でもありました。 もやしときゅうりのしょうがづけは、茹でたもやしときゅうりを、しょうがを使ったたれで漬けた漬け物献立でした。 ツナっ葉いためは、ツナ、だいこん葉を炒め、料理酒、しょうゆで味付けして仕上げた、ごはんと一緒に食べる献立でした。 上段の写真は、今日の献立と給食図書です。今日の給食図書は「英語で日本を紹介しよう 日本の食べもの」でした。「Sukiyaki(すき焼き」や「Tempura(天ぷら)」等といった日本語がそのまま英語として使われている食べものや、「和菓子」や「漬物」といった日本独自の食べものの説明が英語で載っている図書でした。 下段の写真は、すき焼き煮を煮ているところです。 来週、火曜日の献立は「関東煮(うずら卵)・甘酢あえ・大福豆の煮もの・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 5年生が調理実習をしました
2月9日(金)5年生が家庭科で「フルーツ白玉を作ろう」の調理実習をしました。
5年生の子どもたちは、できあがった白玉は食べたことはあっても、最初から自分で作るのは、ほとんどの子どもにとって初めてです。白玉粉に水を加えて丸めた玉を沸騰した湯に入れてしばらくすると、浮き上がってくるのを楽しそうに見ていました。 さました白玉に、イチゴや缶詰のミカン等を盛り合わせて、「フルーツ白玉」の完成です。みんなでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|