■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

けんばんハーモニカを練習したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
これまた持ち込み写真です。
このHPは、職場の皆様の写真提供でお送りします。

2年生が音楽で練習しているのは、けんばんハーモニカです。
温かみのある音色が特徴です。いっしょうけんめい練習していました。
上手になると、いろんな曲に挑戦したくなります。さあ、次何演奏する?

「季節の行事食」を学びました

画像1 画像1
この記事も写真を持ち込んでいただきました。
ご協力に感謝いたします(^^)

2年生では、栄養教諭の先生による季節の行事食を知る授業がありました。
「行事食」とは、季節の行事やお祝いの日に食べる特別の料理のことです。行事食には、家族の健康や幸福を願う気持ちが込められています。

お正月におせち料理を食べることも多いと思います。その際にはぜひ、料理にこめられた願いや意味を考えながら食べてみたいですね。一層おいしく感じるかも(^_-)

「断る勇気」を学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、子どもがいる時間に写真が撮れなかったと書いたせいか、今日は担任の先生から続々と写真の持ち込みをしていただきました。あたたかい職場です(^_^;)ありがとうございます。

5年生は、中央少年サポートセンターの方から「非行防止・犯罪防止教室」の授業をしていただきました。
非行から子どもたちを守りたい!という熱い思いを感じるお話でした。5年生の保護者へは、今日子どもたちが学習したことについてのお手紙もありますので、ぜひご覧になってください。

子どもたちも健康を考えます

今日の児童集会は、保健委員会の発表でした。

どうして鼻呼吸がいいの?口呼吸は良くないの?といった話や、口のまわりの筋肉を鍛えて口を閉じて鼻呼吸ができるようにする「あいうべ体操」を紹介しました。

この体操、顔のたるみを解消して小顔効果もあるそうです!
そこのあなた、やってみたくなったでしょ?!あーいーうーべぇ〜〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの健康を支えます

このところ、子どもたちがいる時間に写真を撮ることができず申し訳ありません。12月は、教「師」が「走」り回って慌ただしくしている時期でもあります。とはいえ、子どもたちとはゆとりを持って接することを心がけようと思います。

ということで、今日も放課後の校内の写真です。
保健室前の掲示は、養護教諭の先生が、いつも子どもたちが見たくなるような工夫をしてくださいます。
体温計のお世話になることが多いこの時期に、ぴったりな話題を提供しています。

今のところ、本校ではまだインフルエンザの流行は見られませんが、大阪府内では学級閉鎖の件数が増えています。ご家庭でも予防を心がけてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 C-NET 卒業式前日準備

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成28年度 研究紀要