6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!
TOP

地域合同防災訓練(土曜授業2時間目 つづき)

5,6年生は心肺蘇生法の体験です。AEDの使い方を学習しました。実際に倒れている人を見つけた時は、すぐに大人を呼ぶことが大切です。それと学校にあるAEDを持っていけるように、どこにAEDが置いてあるかをしっかり覚えておきましょう。
全学年、体験学習が終わると、地域の方々が作ってくださった炊き出し(豚汁)をいただきました。この暑い中、小運動場にテントを張って、作ってくださいました。非常時には本当に助かります。
みんな一列に並んで、豚汁を受け取り、おいしくいただきました。
具沢山で、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練(土曜授業2時間目)

2時間目は、体験学習です。
1,2年生は、煙が一杯の所を、ハンカチで目と鼻を覆いながら歩いて逃げる「煙体験」をしました。火事が起こったとき、火も怖いですが、煙も怖いです。みんな勇気を出して煙の中を進んで行きました。
3年生は水消火器を使っての消火の体験です。火の絵にねらいをさだめて、水を発射!みんなうまく当てていましたが、いざとなったらむずかしいでしょうね。
4年生は、倒れた人を運ぶための担架作りです。棒2本と毛布で担架を作ることができます。いざという時には役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練(土曜授業1時間目)

今回の土曜授業は、地域と合同で防災の学習と訓練、そして交通安全と防犯について学びました。
まず1時間目は、地域の防災リーダーの方々を紹介していただきました。いざという時には、この方々の指示のもと、皆さんと協力して避難をしなければなりません。しっかり顔を覚えておきましょう。
その後は、大阪市危機管理室から来ていただいた方に、「災害から命を守る」ということで、お話をしていただきました。映像を見ながら、地震や津波について学びました。びっくりするような映像もありましたが、みんな真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA図書貸出方法【PTA図書委員】

PTA広報委員です。

前回に引き続き、PTA図書の利用日時と、貸出方法についてご紹介します。

PTA図書貸出は1学期は残り2回、以下の通りとなります。

★ 7月7日(金)14:45〜16:30 ★
★ 7月11日(火)14:30〜16:30 ★(個人懇談日)

2学期以降は毎週木曜日がPTA図書貸出となります。

(※2学期から)
★ 毎週木曜日 14:45〜16:30 ★

場所は2階の児童図書室です。(廊下に看板が出ています)
図書室内の一角に、「PTA図書」と表示された扉付きの書庫があります。

貸し出し方法は、貸し出しノートに
「借りた日付」
「本の名前」
「(自分の)子どもの学年・組」
「(自分の)子どもの名前」
を書きます。保護者情報は不要です。

新刊以外は何冊でも借りることが出来、返却日は特にないのでまた図書貸出の日に持って来ればいいそうです。
PTA図書委員または図書の先生が居て下さるので、何かわからない事がありましたら遠慮なくお聞き下さい。

毎週の貸出以外にも、個人懇談会や学習参観の時も開放される場合があります。
図書委員会からのお知らせをご覧になってぜひご利用下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA図書貸出のご案内【PTA図書委員】

画像1 画像1
PTA広報委員です。

みなさんは「PTA図書貸出」をご存知でしょうか?
「聞いた事はあるけど借りた事はない」「どこで貸し出してるの?」という方も多いのではないでしょうか。

九条北小の図書室には、子どもとは別に、保護者が自由に借りられるPTA専用書籍があり、貸し出しが行われています。
これまでアンケートで人気のあった本などを購入し蔵書を増やしています。文学やエッセイ、実用書、育児書、ハードカバーから文庫本、詩集や絵本も揃っています。

例えば・・・

・ハリーポッターシリーズ(J・K・ローリング)
・模倣犯(宮部みゆき)
・容疑者Xの献身(東野圭吾)
・八日目の蝉(角田光代)
・阪急電車(有川浩)
・陰日向に咲く(劇団ひとり)
・まるこだった(さくらももこ)
・修造ドリル(松岡修造)
・脱ネット・スマホ中毒
・子育てハッピーアドバイス 小児科の巻
・SMAP×SMAP ビストロスマップ完全レシピ
・栗原さんちのおやつの本

などなど、ざっと見ただけでも話題になったものや保護者向けのタイトルが豊富に揃っています。

忙しくて本を読む時間が無い!という方も多いかと思いますが学習参観の時など立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
週1回の貸出は子どもの放課後図書館開放と同時となっていますので、子ども達と一緒に本を読みに来ていただいてもOKです。実際に本を手にとってページをめくってみると、そのおもしろさに引き込まれてしまうかもしれませんよ。

具体的な利用日時や貸し出し方法は、次の記事でご案内します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

学校協議会

交通安全マップ