避難訓練(地震・津波)![]() ![]() 少しでも、実際の災害時に役に立つ避難訓練にするために、児童には実施日時を知らせていない。(混乱をさけるため、朝会で今週のどこかで避難訓練をしますよとだけは伝えている。) 授業中だと児童たちは、学年ごとに教室にいるので、避難の指示も出しやすく、点呼も取りやすい。しかし、地震は授業中に来るとは限らない。 子どもたちが運動場や図書室や教室など、バラバラですごしている休み時間こそ、訓練しておくべきではないか・・・ということで、本日の20分休みから避難訓練を開始した。 警報を鳴らし、今地震が起こったという想定を放送で伝え、避難させる。運動場で遊んでいる子たちは運動場の真ん中へ、教室にいる子たちは、机の下にもぐって揺れがおさまるのを待つ。下駄箱やろうか、階段にいる児童は近くの運動場か教室へ避難するように先生たちが誘導する。 子どもたちは、落ち着いて先生の指示どおり避難することができた。 次に、津波警報が発令されたという想定を伝え、高いところへ上る垂直避難を訓練した。1・2年生の教室は2階なので、1・2年生は3階のろうかへ避難する。3〜6年生は自分の教室へ避難する。 これもスムーズに避難することができた。 最後は各教室で黙とうをして避難訓練を終わった。 災害が起こっても、全員の子どもを無事に親元へ返すことができるよう、これからも避難訓練を大切にしていきたい。 卒業祝い献立![]() ![]() 手巻きごはん 牛肉の甘辛煮 ツナソテー すまし汁 和梨の抹茶クランブル 牛乳 おいしそうでしょう。 今日のユニセフ募金![]() ![]() ご協力をよろしくお願いいたします! ありがとうございました!! という声も大きくなっていきました。 「6年生におくる字をすいせんしよう」 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の卒業まで、あと8日間しかありません。5年生は、今のうちに6年生からいろいろ学び、敷津小学校の伝統を引き継いでおいてください。6年生は、他学年の友だちとも交流して、素敵な思い出をいっぱい作っておいてくださいね。 【5年 藤井・大西】 【6年 田上】 2・5年の交流算数 九九 2回目![]() ![]() ![]() ![]() お店屋さんめぐりのような感じで、2の段のコーナー、5の段のコーナー・・・など、それぞれに5年生が待機し、2年生たちは、ラリーカードを持って、自分の得意な九九からチャレンジしていきます。 5年生が数字のうちわを持っていて、今なら7の段のコーナーは空いているよと教えてくれます。 教室で復習するのも大事ですが、こうやって楽しみながらやるのも大事で、2年生はきっとみんなが九九名人になって3年生にあがっていけると思いました。 |