〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1学期の取り組み Part 3、 なかよしクッキング

今年も十三ふれあい農園は豊作でした。なかよし学級では、きゅうり、おくら、トマト、ナスを育てました。それらの野菜を使ってスープカレー、きゅうりの塩昆布和えを作りました。またその他にも卵焼きやオクラの胡麻和えとたくさんの料理を作りました。
「仲良く協力しておいしく作ろう」をめあてに役割分担をし協力して活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしの取り組み Part2 やもさん仲間入り 続き

やもさんの卵8月7日(月)、朝確認すると孵っていました
((o(^▽^)o))
小さな卵から体長4センチほどの大きいベイビーが誕生しました。夏休みが明けて、子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。また、それと同時に新しい卵も産まれました!!今度は誕生の瞬間を一緒に観察したいと思います。ちなみにヤモリの寿命は10年以上だそうです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の取り組み Part 2、 やもさんが仲間入り

6月始め1匹のヤモリ(メス)やもさんがなかよし学級に仲間入りしました。初めは「何食べるんや?」「何いれたったらいい?土いるの?」ちゃんと飼えるのか心配でしたが、みんなで本やインターネットで調べることで飼育環境を整えることができました。エサは日々、虫取り網を持って校内を駆け巡り、ハエやバッタ、ガガンボなどを捕まえるのに必死でした。また、それと平行に仲間見つけにも熱が入り、最終的にやもさんファミリーは6匹に増えました。さすがに6匹のエサを捕るのは難しく今は生きたミルワームを与えています・・・。みんなのお世話のおかげで、夜にしかエサを食べなかったやもさんたちも今は安心してみんなの前でも食べてくれます。また、卵も産みました。有精卵?無精卵?どちらなのか?こちらも調べてみるとピンク色になると有精卵だということが分かりました。結果1週間後ピンク色に変わり有精卵だということが分かりました!!みんな大喜びでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の取組み Part 1、学級ってどんなところ?

 6月 6年生を対象に特別支援学級についての学習をしました。子どもたちは以前から学習を行ってきたので、よく理解してくれていました。今回は、なかよし学級で実際にどのように学習を行っているのか、それぞれの学習内容を紹介したり、集中力を高めるための取り組みスピード計算にチャレンジしてみたりしました。

なかよし学級では、少人数でそれぞれに合わせたスピードで学習したり、気持ちを落ち着けたりいろいろな支援を通して、一人ひとりの良さが十分に発揮できるようにしています。「共生社会」に向け、これからも子どもたちが正しい理解をできるよう学校全体で取り組んでいきたいと思います。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

十三小だより

学校協議会

運営に関する計画

食育だより(十三版)