★☆★保護者のみなさま 来校の際は入校証のご提示をお願いします★☆★

ふれあい運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(日)、PTA主催のふれあい運動会が行われました。
 13時開始で暑さが心配だったのですが、曇り空で爽やかに行うことができました。
 申し込んだ参加者を4チームに分けて競いました。競技によっては親子でのふれあいも見られ、どの競技も楽しい雰囲気でした。
 1位の「黄チーム」には、スポーツドリンクが!参加者にはアイスも配られ、和やかな雰囲気で幕を閉じました。

 準備や当日の運営をしてくださいましたPTAの皆様、本当にありがとうございました。

 写真は、左から「プログラム」「得点集計表」そして、「パン食い競争」のパンの準備をしているところです。

4年 体育科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(木)の第5時間目、4年2組の体育科研究授業が運動場で行われました。
 朝からの曇り空もすっきり晴れて、少し強いくらいの日差しの中、子どもたちはセストボールに全力で取り組んでいました。
 投げる、捕る…、チームワークよくゲームを楽しんでいる姿が、とてもまぶしく見えました。

6月8日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会では、再来週6月24日(土)に行う桜小カーニバルのファミリーのまわり方について、児童会が劇を交えて説明をしました。ファミリーで仲良く協力してまわるための注意事項が、よくわかりました。
 最後はファミリーの歌で締めくくりました。

 写真左は劇の様子、写真右は全員でファミリーの歌を歌っている(振付もあります)様子です。

 児童集会後に、職業体験に来た桜宮中学校2年生の紹介がありました。
 今日(6月8日)と明日(6月9日)の二日間、5名の中学生が小学校で体験しています。

明日の図工科について 1年生

画像1 画像1
 本日のお手紙でもお知らせしましたが,明日の図工科で,砂場遊びをするので,下記の物をご準備ください。
1.汚れてもいい服(体操服でも可)
2.替えの下着と靴下
3.砂場遊びセット(お家にあれば)
 雨の時は,来週に実施しますが,準備物は学級で預かるので,明日持たせてください。
 持ち物には,必ず記名してください。

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(水)の放課後に、救命救急講習会を行いました。
 教職員は、もしもの時に備え、毎年講習を受けています。
 
 はじめは、都島消防署にお借りしたDVDを視聴し、その後AEDを使った実技を行いました。
 救命処置で最も大切なのは、早く救急車の要請をすること、胸骨圧迫を長く続けることです。そのために、一人ではなく複数で処置する練習もしました。写真は、胸骨圧迫の実技をしているところです。

 心臓と呼吸が止まってから何もしないまま3分経つと、確率では5人に1人しか助かりません。救急車が到着するまで救命措置をした場合は、2人に1人の確率で助かります。水泳学習が始まる前のこの時期に、再度、救命方法をふり返ることで、万が一の時も対処できるようにしています。
 

 安全に過ごせるよう普段から気をつけることはもちろんですが、もしもの時にも備える。その意識を研修で再確認しました。


 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式予行 卒業式準備

お知らせ

学校評価