ぶらり途中下車  (校長室だより vol.9)

画像1 画像1
 休みの日、車を定期点検に出すため、工場に持ち込みました。
 点検には3時間ほどかかります。また、ディーラーが自宅から離れているので、こんな時は妻と一緒に、近くの駅から電車の旅に出ることにしています。いわゆる「ぶらり途中下車の旅」です。

 妻の意見で、今年は一駅目で降りて近くを探索ことになりました。駅の周りは、閑静な住宅街ですが、おしゃれなイタリア料理店やスペイン料理店もあります。残念ながら昼食を済ませていたので、コーヒーだけの注文でもOKの了解をもらったイタリア料理店に入りました。もし、私一人だったらよう入りません。注文したのは、カプチーノです。イタリア語?のラジオ放送が流れる中、暫し雰囲気に浸りました。

 店を出てしばらく歩くと、CAFEが何軒か現れてきました。もう少し、探した方が良かったみたいですが、色々な出会いがあるのがこの旅の面白さです。さらに歩くと、今度は別の路線の駅前に出ました。そこでは、妻が画材を買ったり、ソファーがあってくつろげる本屋さんで本を買ったりしました。3時間ほど経ったとき、点検終了の電話がかかり、短い旅は終わりました。

 本格的な夏の暑さが訪れる前、青空と新緑が美しい今こそ、みなさんも「ぶらり途中下車の旅」は、いかがでしょうか。

 

さすが年長組!  (校長室だより vol.8)

 5月11日(木)、幼稚園の園外保育に付き添いました。
 目的地は、地下鉄を乗り継いで行く「八幡屋公園」です。天気は快晴!ただし、空気が乾いていたので、木陰は心地よい風が吹いていました。

 幼稚園の遠足には、初めての付添なので特に“安全”と“乗車マナー”に留意しての行程です。ところが心配は無用でした。先生の指導が徹底していたので、道路は安全に歩けました。車内での乗車マナーもすばらしく、他のお客さんに迷惑になることは、皆無でした。
 
 特に、まつ組(年長)の園児がさくら組(年少)の園児をしっかりと援助して、安全に乗車できていたことには驚きです。園児には、段差が大きく感じられる階段では、やさしく手をつなぎ、さくら組の園児を導く姿に「さすが年長組!」と感心するとともに、子どもたちの確かな成長を感じました。
画像1 画像1

「いただきます!」 5月11日 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は待ちに待った家庭科室での調理実習。バランスのよい朝御飯のおかずとして、野菜や卵を炒めるチャンプルーをつくることにしました。

 グループで「豆腐チャンプルー」か「そうめんチャンプルー」をつくるか決め、協力して手際よくつくりました。

 味見してみて、
「もうちょっと塩こしょうしようかな。」
「めっちゃおいしい!」
「スパムの塩味がなかなかいい。」
「そうめんがもちもちして、口の中でお餅つきしてる!」
と食レポさながらの実況をしてくれる子も。

 みんなおいしくいただきました。食べた後も、協力して後片付けをして、きれいにしました。さすが6年生。

 栄養教諭の先生から、
「給食は減らしましょうか?」
と聞かれましたが、心配ご無用。食欲旺盛の子どもたちは、給食も残さず完食するのでした。

  (6年担任・家庭科担当)

私の判定    (校長室だより vol.7)

画像1 画像1
 玄関横にある小さな池の畔に、見事な青紫色の花が咲いています。
 「さて、この花はどちらかな?」と思いました。みなさんもご存じのように「いずれ菖蒲(アヤメ)か、杜若(カキツバタ)」ということわざがあるくらい、アヤメとカキツバタ、そしてショウブはよく似た花です。
 そこで早速しらべてみました。今はインターネットという、とても便利なツールがあります。様々なサイトにその違いの解説が掲載されていますが、私の判定では、この花は「アヤメ」です。
 何かをきっかけにして疑問や興味を抱き、それを解決するために色々と調べるのは、とても楽しいことです。解決したときの嬉しさはもちろんですが、その途中で試行錯誤する場面はもっと楽しいものです。
 みなさんも、本校にお越しの際は、ぜひ判定してみてください。
 子どもたちにも、こういう楽しさをたくさん味わってほしいと願っています。

画像2 画像2

お・は・し・も  (校長室だより vol.6)

 本日、火災を想定した避難訓練を幼小合同で実施しました。
 私にとって海老江西で初めての訓練でしたが、子どもたちは概ね担任の指示・注意をしっかりと守って避難できていました。
 私からは、
 ○実際の災害時には教職員が、初期消火や救助に当たっていることが
  十分予想できること。
 ○その際には、自分たちだけで避難したり、高学年の子どもが年少の
  児童・園児を支援したりする場面が十分考えられること。
などの話をして、実際の災害を想定して訓練に臨む大切さを訴えました。

 訓練は繰り返すことが大切です。また、定着させたい意識・考えは、何度も子どもたちに訴えることも重要です。今後も、子ども自身が大切な自分の命を守るため、考えて行動できる力を伸ばしていきたいと考えます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 14:00〜
口座振替日
3/13 給食費口座振替日
3/16 児童費・PTA会費口座振替日
地域・PTA
3/14 八阪中学校卒業式
3/15 海老江西幼稚園卒園式