令和6年度もよろしくお願い申しあげます

5年算数科授業検討会

研究授業の後、授業検討会を行いました。これからも児童の学力向上のための研鑽に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年授業研究算数科

今日は、5年生で算数科「面積の求め方を考えよう」の研究授業を行いました。児童が、ICT機器のタブレットを効果的に学習で活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)さくらの自立活動

以前に作った恐竜の化石にティッシュをかぶせ、その上に絵の具を塗って、化石を隠してしまいました。
みんな、集中して筆を動かしたので、化石はすっかり隠れてしまいました。
でも、でこぼこが見えるので、何か埋まっている感じがします。
よーくかわいたら、白い絵の具を使って掘り出す予定です。
完成したら、11月の作品展に出品します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)さくらの自立活動

2年生が遠足なので、いつもより少ない人数で活動しました。
12日の自立活動で作ったチェックの模様を使ってシャツを作りました。
それぞれ、自分の好きな色のえりやボタンを選び、ポーズも自由に考えました。
台紙に貼って、11月の掲示にします。

画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき指導

今日の2・3時間目に、2年生の教室で歯みがき指導がありました。
歯科衛生士の先生と歯科校医の先生に来ていただき、正しい歯みがきの方法を教わりました。

歯の色と似ている歯垢の色を、見やすくするために赤色に染めてじっくりと観察しました。歯垢の様子がよく見えて、びっくりしている様子でした。
鏡を見ながら丁寧に歯みがきをして、ツルツルの歯になるよう頑張りました。

歯は一生使う大切なものなので、これからもずっと歯みがきを丁寧にしていってほしいと思います。
お家でも、今日の歯みがき指導の様子を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 代表委員会・ボランティアタイム
3/14 フッ化物塗布4年

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標