TOP

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(金)5・6時間目に学校保健委員会を実施しました。「よくかむことと健康について考えよう」をテーマに、5年生と4〜6年生の保健委員会の児童が参加しました。
 はじめに、保健委員会から噛むことに関係したアンケート調査や握力計を使った実験結果、2学期から取り組んでいる「カミカミデー」についての発表がありました。その後、大阪ビジネスフロンティア高校の厚生委員の皆さんをお招きし、4つのテーブルクリニックを実施していただきました。(1飲み物の糖度測定、2経口補水液の作成、3歯みがき圧のチェック、4咀嚼力判定ガムによる噛む力のチェック)
 どのコーナーも小学生に分かるように説明していただき、体験した子ども達からは初めて知ったことや、今後気を付けることなどの感想を発表することができました。
 お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

社会見学6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(金)6年生は社会見学でピースおおさかに行ってきました。これまで社会や国語、総合等で学習してきた戦争・平和についてさらに理解を深めることができました。また、大阪大空襲についても詳しく知ることができました。帰校後は社会科新聞に学習してきたことをまとめていました。

栄養教育推進事業3

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日(水)中学年において、食に関する指導が行われました。
 3年生「よくかんでたべよう」では、唾液によって消化がよくなるなど、かむことを意識することによって、たくさんよいことがあることを知りました。
 4年生「おやつについて考えよう」では、1日に必要な油分を知りました。油を摂りすぎると血液の流れが悪くなることも知りました。

栄養教育推進事業2

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日に引き続き、12月5日(火)高学年において食に関する指導が行われました。
 5年生「魚について知ろう」では、魚の写真を見て名前を言い合いました。また、DHAやEPAが含まれ、体をつくる働きがあることを知りました。
 6年生「バランスのとれた食事をしよう」では、主食・主菜・副菜の割合を考えて自分でお弁当のメニューを考えました。

栄養教育推進事業1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(月)低学年において、区内の栄養教諭による食に関する指導を実施しました。
 1年生の「すききらいしないでたべよう」では、赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べることの大切さを学びました。
 2年生は「ほねやはをじょうぶにしよう」では、カルシウムの働きを知ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備