3・4年生春の遠足(服部緑地公園)

画像1 画像1
 天候にも恵まれ、3、4年生の子どもたちは服部緑地公園へ遠足に行きました。現地では、3、4年生混合のグループを作り、みんなで協力してオリエンテーリングをしました。4年生が中心となって、ポイントを効率よく回れるように頑張っていたようです。
 活動を通して、グループのみんなとさらに親しくなれました。
画像2 画像2

5年生春の遠足(万博公園、国立民族博物館)

 春の遠足第2弾!5年生は、万博公園と、国立民族博物館へ行ってきました。緑豊かな万博公園の中でひときわ目立つ太陽の塔。「あ、太陽の塔や!」と駅を降りるや否や子どもたちは太陽の塔のほうを指さして、大賑わいでした。
 国立民族博物館では、世界のそれぞれの地域のブースに分かれて展示されており、ワークシート片手に、グループで協力して調べ学習をしていました。展示物をていねいにみていくとあっという間に時間が過ぎてしまい、全部回るのは難しかったグループもあったようですが、とても充実した時間を過ごせたと思います。
 しっかり学び、しっかり遊んだ1日でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Hello, everyone!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会で、毎週水曜日にICNに携わってくださるマルタ先生が紹介されました。マルタ先生はポーランド出身です。自分の国で有名な食べ物、動物を英語で紹介してくれました。ポーランドは昔から意外と日本との関わりのある国ですが、有名な食べ物、動物に関しては「え?そうなの?」と驚きの連続でした。
 さて、答えは・・・・子どもたちに聞いてみてください!

どうぞよろしく集会(たてわり活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学年になって初めてのたてわり活動は、「どうぞよろしく集会」です。この活動で全学年初めて、自分のたてわり班のメンバーと会います。6年生が中心になって、それぞれの自己紹介、秋に行われる「たてわり遠足」の並び方、たてわり班のカード作りを行いました。
 活動始めは、みんな緊張した面持ちでしたが、活動を進めていくごとにどの班も少しずつ打ち解けていました。児童集会での活動はたてわり班になるので、これからも横のつながりだけでなく、たてのつながりもどんどん深めていけるようにしてきます。

消防車、大きいな!!1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練の後、1年生は特別に消防車のしくみと消防隊のお仕事についてお話を伺いました。消防車を間近で見た子どもたちは「消防車は大きいなあ!」とみんなびっくりしていました。消防隊の方が、現場へ駆けつける時の服装を見せてくれました。「さわってもいいよ。」という消防隊の方が声をかけてくれました。「タンクが重そうだね。」「銀色の上着は固いね。」「マスクって重いの?」など、質問がた〜くさん。多くの学びを得ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 児童集会、学校協議会
3/14 ICN2年、放課後図書館開放
3/15 スクールカウンセラー、ICT支援員来校
3/16 卒業式予行、卒業式準備(1〜4年、6年生は5時間目までの授業。5年生は6時間目に卒業式準備)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

本日:count up8  | 昨日:49
今年度:8782
総数:292167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 児童集会、学校協議会
3/14 ICN2年、放課後図書館開放
3/15 スクールカウンセラー、ICT支援員来校
3/16 卒業式予行、卒業式準備(1〜4年、6年生は5時間目までの授業。5年生は6時間目に卒業式準備)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

/weblog/index-i.php?id=e711608