「ほえるライオン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間に、「We Do」を使って『起き上がってほえ、寝そべっていびきをかくライオンをプログラムしよう』という課題に取り組みました。
 ライオンがどのように動くのか確認しながら、プログラムを予想し、グループで考えを伝え合いました。「とても楽しかった!」「またやりたいな」という声が多く聞かれました。また、「一人では無理だったけど、グループのみんなと協力してやれたので課題がクリアできた。」という子どももいました。
 次の日は「お楽しみミッション」ということで「〇〇するライオンをプログラムしよう」という課題になり、どんなことをしているライオンをつくろうかなと子どもたちは意欲的に考えていました。学年が進むごとに少しずつプログラムをする内容が難しくなってきているのですが、「プログラムの仕方がだんだんわかってきた。」という子どももおり、学習を重ねるごとに理解も深まってきたように思われます。

みんなでみるって楽しいね★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江之子島文化芸術創造センターの方を招いて、5年生は美術鑑賞をしました。大阪府はたくさんのすばらしい美術作品を所有しています。その中の版画作品を(本物)今回苗代小学校に持ってきてくださり、みんなで対話型鑑賞を行いました。
 子どもたちはみてわかるのかな?これは大人の考え方。子どもたちは美術作品をじっくりみて、感じたことをどんどん発表していきました。自分が想像もつかなかったところに注目をした友だちの意見に「おお、ほんまや」と反応したり、「○○さんは▼▼と言っていたけど、私は…。」と、友だちの感じたことを聞いた上で自分の考えを述べたりするなど、スタッフの方も驚くほどよく鑑賞していました。
 苗代小学校は、あべのハルカス美術館や大阪市立美術館など近隣に美術館が多いという素晴らしい立地条件ですので、機会を見つけてどんどん出かけていきたいです。

カルシウムのかるちゃん

画像1 画像1
 2年生は栄養指導でカルシウムについて学びました。
 「オレンジジュースとサイダー、牛乳でカルシウムのかるちゃんが多く含まれているのはどれでしょう?」もちろん、牛乳です。牛乳にはたくさんカルシウムのかるちゃんが含まれています。「かるちゃんは、みんなの体を作るのに、とっても大切なお仕事をしてくれるんだよ。」と栄養士さんは2年生にわかりやすくカルシウムについて説明してくれました。また、牛乳以外にもカルシウムが多く含まれている食材を紹介してくれました。
 お家でも、かるちゃんについてお話してあげてください。

かけ足タイム 始まりました!

画像1 画像1
 今週の月曜日から始まった「かけ足タイム」。15分休みにみんな元気に走っています。朝には、1年生の男の子たちが「(運動場)100周めざすねん!」といって、始業前に走っています。一人が走ると、「ぼくも!」と参加する人数が増えていました。
 自らがんばろうとする気持ち、素敵です★

寒さの中にも春を見つけました★

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会で、校長先生は苗代小学校内で春を感じたお話をされました。苗代小学校には紅梅と白梅があります。どちらが先につぼみがふくらむのでしょう?先につぼみが膨らみ開花するのが白梅。そして、その約2週間後に開花するのが紅梅だそうです。1年生の教室前の白梅はもう花がちらほら咲いています。保健室前の二宮金次郎さんの近くに植えてある紅梅は、赤いつぼみがふくらみはじめています。すっごく寒いですが、自然は春の訪れを感じているようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 児童集会、学校協議会
3/14 ICN2年、放課後図書館開放
3/15 スクールカウンセラー、ICT支援員来校
3/16 卒業式予行、卒業式準備(1〜4年、6年生は5時間目までの授業。5年生は6時間目に卒業式準備)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

本日:count up100  | 昨日:88
今年度:8640
総数:292025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 児童集会、学校協議会
3/14 ICN2年、放課後図書館開放
3/15 スクールカウンセラー、ICT支援員来校
3/16 卒業式予行、卒業式準備(1〜4年、6年生は5時間目までの授業。5年生は6時間目に卒業式準備)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

/weblog/index-i.php?id=e711608