6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!
TOP

料理講習会「親子クッキング」【PTA給食委員会】

画像1 画像1
PTA広報委員です。

8月10日(金)、PTA給食委員会主催の「料理講習会/親子クッキング」が大阪ガス『ハグミュージアム』にて行われました。
6月に募集を行い、夏休み中の開催でしたが、とても人気でたくさんの親子が参加し楽しみました。

・チーズ in エビフライ
・ナスとスマイルたまごのミートソースパスタ
・カラフル野菜のグリルサラダ ツナマヨディップ
・ふるふるミルクゼリー

の4品を作ります。まずは調理についての説明を聞き、親子ごとに調理台に分かれてスタートです。

材料は全て子どもが扱いやすいように準備されながらも、切る、包む、和える、焼く、茹でる、炒めるなど基本技術も押さえられ、エビフライは揚げずにオーブンで焼き上げたり、グリルで野菜の蒸し焼きを作ったりと、ガスコンロをうまく使っての調理方法も新鮮でした。

親は見守り、ほぼ子どもだけの調理にもかかわらず短時間で豪華なランチができあがりました。
もちろん味も大満足!メインからデザートまで本当においしくて、その日の夕飯に再度同じメニューを作ったとの報告もありました。
野菜嫌いの子が、自分が作ったグリル野菜を完食する場面も。「一緒に料理する」だけでも立派な「食育」なんですね。

こんなに広いキッチンならどんどん親子で一緒に料理したくなるね〜、と設備への憧れの声もたくさん聞かれました。
協賛企業からのおみやげまでたくさんいただいて、大満足の料理講習会でした。

画像2 画像2

西区PTAママさんバレーボール大会【PTA体育活動】

画像1 画像1
PTA広報委員です。

8月6日
大阪市立西スポーツセンターで
第48回西区PTAママさんバレーボール大会が
開催されました。

第1試合は
西高校 対 九条北小

第1セットは
終始北小ペースで進み、
西高がペースをつかむ前に
10-21で第1セットを取りました。

第2セットは
序盤は、西高が点を取り
北小が追いかけるゲームでしたが、
後半に追いつき逆転
18-21で2セット連取し、
2-0で勝利しました。


第2試合は
明治小学校との対戦です。

明治小チームは経験者が多い様で、サーブのスピードが初戦よりも速く、バックアタックもバンバン打ってきます。

第1セット
序盤は北小がリードしましたが、
中盤で追いつかれました。
両チーム、均衡してお互いじわじわ点数が進む展開でしたが、
明治小がリードのまま
マッチポイントをとられました。
善戦し、1回目のマッチポイントをクリアするも、
21-19で惜しくもセットを落としました。

第2セット
第1セットを引きずったまま、
序盤から明治小に点をとられてしまいました。
中盤で
13-8と5点リードされる展開。

北小も悪くないのですが、
初戦に比べると、相手に押されて、うまく繋がりません。
20-10と先にゲームポイントを許し、
ゲームポイント1回目はクリアし、13点まで追いつきましたが、
21-13で惜しくも敗戦となりました。

両試合共とても見応えのある良いゲームで、写真を撮るのを忘れるほどでした。
メンバーのみなさん、白熱の試合をありがとうございました。本当にお疲れさまでした!

画像2 画像2

校庭キャンプ(最終回)【PTA全委員】

画像1 画像1
PTA広報委員です。

校庭キャンプレポートもいよいよ最終回。
メインとなる4年生のテント泊〜解散の模様をお伝えします。

レクリエーションの結果発表が終了し他の学年が解散する頃、校庭奥ではテント設営が行われていました。
肝だめしが終了し、歯みがきを済ませていよいよ今夜は校庭で1泊です。

いつも過ごしている場所でいつもとは全く違う夜、4年生のみんなはどうだったかな。
実は朝まで、PTA男性委員さんが1時間交代でずっと見張りを行ってくれていたんですよ。

熱帯夜で少し寝苦しいのが残念でしたが、翌朝はみんなで6時起床。担任の先生も1泊して下さったので、うまく子どもたちをまとめて頂き助かりました。

7時には4年生保護者の皆さんがお迎え兼片付けのお手伝いに続々と集まってくれました。手分けして片付け・掃除にあたりました。

いよいよ校庭キャンプもフィナーレです。

解散式では校外補導委員長から、事故なく無事に終えられたこと、子どもたちが楽しんでくれたことに対する感謝の言葉が伝えられました。

今回はPTAの全ての委員が何らかの形でお手伝いに入ったため、例年以上にスムーズに運びました。ご協力ありがとうございました。

中でも校庭キャンプを主導されたPTA校外補導委員のみなさん、各委員の割り振りや全体の監督をしてくださったPTA役員のみなさん、また企画の面でも力の面でも支えてくださったPTA男性委員のみなさん、本当にお疲れさまでした。

テーマ「絆 2017 夏」のことば通り、子どもたち、先生方、保護者、地域の絆がより一層深まったイベントであったと思います。
「九条北の絆、ここにあり」を改めて実感できました。

九条北小PTAは各保護者が仕事・家事・育児に追われる中、【それぞれが、できることを、少しずつ】で成り立っています。

全ては子どもたちの笑顔のため。

児童数・家庭数が減る中で、これだけのイベントが大成功に終わったのもみなさんの絆のおかげです。

今後とも九条北小PTAへのご協力をどうぞよろしくお願いします。

画像2 画像2

校庭キャンプ(4)〜肝だめし編〜【PTA全委員】

画像1 画像1
PTA広報委員です。

今日は、みんなが一番知らないかもしれない、4年生の「肝だめし」レポートです。
1泊する4年生がとっても楽しみにしている、校舎内を巡る肝だめし・・・実はこれ、お父さん方の汗と涙の結晶でできているのです!

開始は夜8時ですが、その準備は正午過ぎから始まっています。
ルートは真っ暗闇。これは校舎の窓全面に貼られた黒のゴミ袋で作られているんです。
普段過ごしている4年1組の教室はダンボールとテープでどんどん迷路になっていきます。最難関(?!)の理科室も入念な準備が行われていました。

本番がどんな模様だったかは、これから校庭キャンプを経験する低学年のみんなのためにナイショにしておきますが、今年も校舎中に響き渡る子どもたちの悲鳴で大盛り上がりでした。
しかし今の6・5年生の時に比べて、今年の4年生は強かった!みんなよくがんばりましたね。

本番ではPTA女性委員や4年生保護者も曲がり角のポイント等で誘導にあたりました。怖がる子どもたちに抱きつかれ次に進ませるのも一苦労でしたが、楽しい思い出ができました。どのグループも総じて女の子がたくましく、普段やんちゃな男の子が意外に怖がりだったりで微笑ましかったです。

設営から本番まで、大いに盛り上げてくださったPTA男性委員のみなさま、本当にありがとうございました。

(下の写真は、出発前に担任の先生から怪談を聞く様子、大騒ぎでのスタート模様です)

画像2 画像2

校庭キャンプ(3)〜カレー編〜【PTA全委員】

画像1 画像1
PTA広報委員です。

盛り上がった校庭キャンプ、広報委員会メンバーもそれぞれの担当に分かれて、お手伝いに参加しました。
子どもたちは知らない裏側をご紹介したいと思います。

今日はみんな大好き『まごころカレー』のバックヤードを公開。
大鍋5つ分、500食近くが作られる九条北恒例のカレーライス。PTAの女性委員が中心となって担当しています。

まずは食材準備から。子ども達が集合する半日以上前からカレー作りはスタートしています。
玉ねぎ、じゃがいも、にんじんの担当に分かれて大量の野菜を皮むき&カット。
一番大変だろう!と率先してじゃがいもを引き受けましたが、、、本当に、、大変でした・・・
笑。
にんじん担当のあるママさんはお花やハート、星型でくりぬいて準備してくれましたよ♪甘口カレーに投入されたのですが、見事"ラッキーにんじん"が当たった子はいるかな?!

火加減を調整しながら、大鍋で煮込まれたカレーは今年も美味しかったですね。子どもたちからおかわりのリクエストもたくさん聞きました。保護者のみなさんも参加ありがとうございました。
調理・配膳を担当されたPTA委員のみなさま、本当におつかれさまでした!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

学校協議会

交通安全マップ