5年生林間学習1日目その1

5年生林間学習です。出発式を終え元気に出発しました。
これから2泊3日、ハチ高原で自然の素晴らしさを体験します。また、いろいろな行事を通して、仲間と協力し集団生活を送りながら様々なことを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 「ごみ0の日」 7月1日(土)

 土曜公開授業で、「ごみ0の日」の活動を行いました。
 まず、2時間目後半から、講堂で保健美化委員会の子どもたちによる「清掃クイズ」で、清掃のし方や用具の使い方の3択クイズに挑戦しました。
 その後3校時目は、いよいよ清掃活動。保護者の方にも参加してもらい、教室、廊下、階段、特別教室、トイレなど、約40分かけて清掃に取り組みました。
 今回は約60名の保護者の方に参加していただきました。特に低学年の教室では、子どもたちでは手の届かない高い所もきれいにしていただいたり、一緒にふきそうじをしていただいたりと、微笑ましい場面も各所で見られました。蒸し暑い中で汗だくになりながらも、子どもたちもいつもよりは気合が入っていたようです。お陰様で学校もきれいになり、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たてわりクイズラリー」 6月29日(木)

 1校時目に「たてわりクイズラリー」を行いました。4月に編成したたてわり班での初めての本格的な活動です。
 28日の御幣島小学校の創立記念日にちなみ、御幣島小学校のことに関した問題が、教室・特別教室に貼られ、たてわりグループで1問ずつ解いて回ります。
 いろいろな学年の児童が混ざる中で、次の問題は何かなと笑顔をかわしながら教室を移動する姿や、知恵を出し合いながら答えを考えている姿など、微笑ましい場面がたくさん見られました。
 前日の事前活動でルールなどを確認したり、クイズラリーでグループをリードしたりと、4年生から6年生の計画委員・6年生のリーダーがよく活躍していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「茶道体験」 6月23日(金)

 紫陽花の花も美しく、爽やかな晴れの日に、6年生は茶道体験をしました。
 ゲストティーチャーとして、地域のお茶の先生をお招きし、お点前を見せていただきました。その後、グループに分かれて、一人一人友だちにお茶を点てました。初めていただくお茶の苦さに驚く児童もいましたが、お菓子のいただき方・お茶のたて方、いただき方などの作法を教えてもらう子どもたちの表情は、真剣そのものでした。
 社会科で学んだ「茶の湯」が、室町時代から現在まで引き継がれていることに思いを馳せながらいただきました。日本の文化に触れる貴重な体験となりました。
 生涯学習の方たちにも来ていただき、子どもたちの中に入ってアドバイスをしていただくなどお世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「いのちのふれ合い授業」 6月20日(火)

 3・4時間目に、NPO法人「にしよどにこネット」の方に来ていただいて、第2音楽室で「いのちのふれ合い授業」を受けました。今回は、14組のお母さんと赤ちゃん(6ヵ月〜2才くらい)と交流しました。
 初めに、担任の先生の小さいころの写真がクイズで出題され、次に、赤ちゃんの出産のDVDを視聴しました。子どもたちは、へその緒を切るシーンに驚いた様子でした。その後、二人のお母さんからお子さんのこと、子育てのことなどについてのお話を聞かせていただきました。
 4時間目には、各班でお母さんと赤ちゃんと交流しました。抱っこをさせてもらったり、一緒に遊んだりするなど、みんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。赤ちゃんとの交流後の感想では、「やわらかくて、かわいかった。」「また、会いたい。」などの声が聞かれました。
 最後に、スタッフの方から「みんなが赤ちゃんのことをかわいいと思ってくれたように、おうちの人たちもみんなのことを大切に思っているよ。」というお話がありました。この機会に、おうちの方でも、お子さんの小さい時のお話をしていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 ごみ0の日
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
その他
3/12 口座振替(給食費)
ゲストティーチャー
3/14 C-NET

学校評価

学校だより