手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

テスト返し 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がテストを返してもらっていました。
先生に名前を呼ばれたら、みんなドキドキしながらテストを受け取りにいきます。
答え合わせもていねいに行います。
そしてきちんとテストファイルにとじていきます。
お家の人のサインもありました。
見せるときもまたドキドキかもしれませんね。

教室の後ろのロッカーの上に、図画工作の作品が並べてありました。
以前から取り組んでいた「ステンドBOX」です。
色とりどりにキラキラ光っています。
華やかですね。

少人数指導 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が算数の授業で少人数指導を取り入れています。
少人数指導は一つの学級を分けるので人数が少なくなります。その分、先生も一人一人をていねいに指導しやすくなり、また子どもたちの集中力も高まります。

今日は、「あまりのあるわり算」について学習していました。
例えば、14÷3 です。
答えは、14÷3=4あまり2 です。
子どもたちは、はじめてわりきれない計算に取り組んでいましたが、自ら図を使って考えたりプロジェクターの画面を見たりしながら、スムーズに解決していました。

赤くなってきたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが登校時にいつも観察しているミニトマト。
赤く色づいてきました。

「前より大きくなってきたよ」
「見て見て、ちょっと赤くなってきてる」
子どもたちがうれしそうに呼んでくれます。

「ぼくのはまだみどりやねん…」
大丈夫、もうすぐですよ。

水泳授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の水泳授業
今日から本格的に練習にはいりました。
まずはけのびとばた足。
ひざを曲げずに太ももから動かすのがポイント。
二人組でバディを組んで、お互いにチェックし合います。
次はクロールです。
今日は息つぎの仕方を中心に練習していました。
プールを横に使って何度も泳いでいました。

先生が「5年生だから次から平泳ぎも練習していくからね〜!」

「やったあー!」
「えーっ!」

そしてお楽しみの自由時間です。

水あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が芝生広場で「水あそび」をしました。
生活科の授業です。
子どもたちは家から水てっぽうなど、いろいろなあそび道具を持ってきていました。
水着に着替えて、
「それいけー!」
夏の暑さを感じ、水の心地よさを感じています。
子どもたちの笑い声が学校にひびきわたっていました。

このあと、みんなで楽しくプールに入りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 奉仕活動
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/19 卒業式

学校評価