手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

社会見学1 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会見学で大阪市立科学館に行ってきました。到着すると、先生から見学の仕方やマナーについて説明を受けます。展示物にさわったり確かめたり観察したりできると聞いて、子どもたちは早くもソワソワしていました。さっそくもの珍しいコーナーに走り寄ってのぞき込んでいました。不思議な動きをするものには目を凝らして見入っていました。子どもたちはとても興味関心を引き出されたようでした。

三校合同成人・人権啓発講座のご案内(再)

画像1 画像1
三校合同成人・人権啓発講座のご案内(再)

平成30年2月4日(日)に大桐小学校の体育館にて三校合同成人・人権啓発講座が行われます。
開場:13:30
開演:14:00〜16:00

菅原裕子 講演会
「子どもの[やる気]のコーチング」
〜やる気はどのようにつくられるか。勉強嫌い、練習嫌いを作らないコツは何か、子どものやる気を高めるための普段からの接し方をお伝えします〜

無料

みなさん、ぜひお越しください。
保護者の方だけでなく地域の方もぜひお越しください。


今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、水菜の煮びたし、牛乳、ごはん、でした。さごしのしょうゆだれかけはさごしは身がふっくらと焼かれていてほぐしやすく、しょうゆだれをかけるとおいしさが増しました。みそ汁はだしがしっかりととられていて、具だくさんでした。さつまいもの甘みが全体に広がっていました。水菜の煮びたしは薄味の和風仕上げでさっぱりとしていました。

多色刷り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が図画工作科で取り組んでいる版画は「多色刷り」です。下描きをした板を彫刻刀で彫り進めていき、色をつけたい部分に絵の具をぬり上から黒い画用紙をかぶせてていねいにこすります。画用紙はズレないように一辺を板とセロテープで固定しています。画用紙を開くと絵の具をぬった部分の色がうつります。これを何度も何度も色をかえてくり返します。

絵の具→画用紙をかぶせる→こする→開く→絵の具・・・。

写真では髪の毛の茶色の部分です。

非常に地道な作業ですね。でも出来上がりはなんとも言えない趣のある作品になるそうです。先生の指導にも熱が入ります。まだまだ彫刻刀で彫っている段階の子が多いので、これからですね。完成を楽しみにしていてくださいね。

社会見学のまとめ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が先週に行った社会見学「キッズプラザ」について、わかったことや気づいたこと、楽しかったことやおもしろかったことなどについて作文にまとめていました。もらってきた資料を開いて、各コーナーや体験したことを思い出していました。書きながら「○○が楽しかったよ」「△△にびっくりしたで」などと話してくれました。楽しかったみたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 奉仕活動
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/19 卒業式

学校評価