手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

はじめてのプール 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめてのプール
「めっちゃプール大きいなあー」
「楽しそうー」
先生からプールで気をつけることを教えてもらってから、シャワーを浴びます。
「冷たいー」
「気持ちいいー」
準備運動をしっかりとしてからプールに入ります。
まずはディズニーシリーズの音楽に合わせて、水なれ遊びです。
軽快なリズムに歓声と水しぶきがあがります。
次は水の中でかけっこです。
自然とえがおがこぼれます。
安全に気をつけながら、少しずつ水に親しんでいってほしいと思います。

はじめての毛筆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室をのぞいてみると、毛筆習字が掲示してありました。
はじめての毛筆です。
筆の持ち方やすみのつけ方、筆圧の強弱やほ先の向き…。
はじめてのことばかりなので、子どもたちもそわそわしていたとのことです。
まずは「一」です。

トン スー ピタ
トン スー ピタ

なかなか力強く書けているでしょ。
次は授業中におじゃまします。


 

観察実験 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「植物の体から出る水」について学習しています。

問題「葉まで届いた水は、その後どうなるのだろうか」

よく晴れた日に葉にビニールぶくろをかぶせておきます。一方、葉を全部取ったものにも同じようにビニールぶくろをかぶせておきます。

ごらんのように葉にビニールぶくろをかぶせておいた方には水滴が多くついています。このことからどんなことがわかるのでしょうか。それは今日の授業で、子どもたち自身が導き出していくそうです。

ちなみに結果は
・水はおもに葉から出ていくことがわかる。
・植物の体から、水が水蒸気となって出ていくことを「蒸散」という。
・水蒸気が出ていく小さな穴を「気こう」という。
です。

ひまわりの背も高くなってきました。1m以上あります。
子どもたちもどんどん大きくなっていますね。

水泳授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、プール開きの最後に入った学年は5年生です。
午前中の蒸し暑さに耐え、おまちかねのお風呂…、いや間違えました。プールに入ることができました。まずは水慣れ、そしてさっそく泳ぎます。クロールを中心に何度か練習したあと、やっぱりお決まりの泳力テストです。さあ、5年生はどうかな。どんどん泳いで、記録を記入していきました。この夏の伸びに期待です。

さて、こちらもおまちかねの…、自由時間です。
めっちゃ楽しそうですね。

アオスジアゲハ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室にアオスジアゲハの幼虫やさなぎがいます。
子どもたちは興味をもって、いつでもようすを観察しています。
一人が手に取って見ていると、すぐに集まってきます。
「なんか透けてるで」
「透明っぽいところがあるよ」
「クスノキの葉っぱを食べるねんで」
特に男の子はいろいろなところに気づきます。
アオスジアゲハはあざやかなパステルカラーで子どもたちにも人気があるようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 奉仕活動
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/19 卒業式

学校評価