手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

何してるの?

画像1 画像1
低学年の子どもたちが下校していきます。

「何してるの?」
「お花のお世話だよ」
「ざっそうぬいてるんでしょ?」
「そうだよ、お花がもっと元気にさくように」
「なんていう花なん?」
「ペチュニアっていう花」
「この花は、たくさん花がさくからこうやって少しずつ花も取っていかないと花だらけになって大変なことになるんだよ」
「ふーん」


管理作業員さんがいつも花の手入れをしてくれています。

リコーダーテストと切り紙アート 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がリコーダーのテストをしていました。一人ずつ順番にリコーダーを吹いていきます。上手に吹くことができているか、先生がやさしく見守っています。子どもたちも安心してていねいに指を動かしながら吹いていました。テストが終わった子どもたちは、それぞれ「切り紙アート」をして楽しんでいました。なかなかの力作もありました。できあがりの形が毎回違うから、つぎはどんなものができるのか楽しだと教えてくれました。

白熱のたたかい 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食におじゃましました。
てきぱきと準備をして「いただきまーす!」
今日のメニューは何かな?
えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、牛乳、パンです。

ん、何やら外が騒がしいぞ。

あまったヨーグルトをめぐって、みにくいあらそいが…、あ、ごめんなさい、白熱のたたかいがくり広げられていました。
「いくぞー、せーの、じゃーん、けーん、ポーン!」

「よっしゃあーっ もらったあーっ!」
「うおーっ!」

水泳授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し曇っていましたが、3年生がプールに入りました。3年生は雨で水泳が中止になることが多かったみたいで、みんなプールに入れて大喜びでした。友だちと水しぶきをあげながら水をかけ合っているようすにとても微笑ましく思いました。
ポイントを確認しながら、けのびを中心に練習しました。
・もぐる
・手をのばす
・しっかりとかべをける
・からだをまっすぐにのばす。
上手にできる子が見本を見せます。先生も見本を見せます。
「すごい、すごい」と拍手が起こっていました。

金のおの 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が道徳の授業で「金のおの」を学習していました。
子どもたちもよく知っている有名なお話ですね。
ねらいは「正直な心」です。

「どうして池から現れた神様は、一人目のきこりには金のおのも銀のおのもあげたのでしょうか?」
「どうして二人目のきこりにはおのをあげずにかなしい顔をして池の中に消えてしまったのでしょうか?」

子どもたちは積極的に手をあげて発表していました。
2年生なりの純粋で素直な意見がたくさん出されていました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 奉仕活動
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/19 卒業式

学校評価