今日から3月

3月1日(木)今日から3月になりました。子どもたちの登校時は、昨夜からの強い風がまだ少し吹いていましたが、その後は良いお天気になりました。
 学年掲示のコーナーには、2年生が一人ずつ描いた花を集めた大きな花束と共に「卒業おめでとう」の言葉が飾られています。
 朝の児童集会は、1〜5年生が講堂に集まって、9日(金)に行われる「卒業をお祝いする会」の練習をしました。もうすぐ最高学年になる5年生が前に立って、「もっと大きな声を出してください」などと、一生懸命に下学年をリードしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「豚肉とごぼうの煮もの・なにわうどん・プチトマト・パン・牛乳」でした。
豚肉とごぼうの煮ものは、豚肉、にんじん、ごぼうをだしこんぶとけずりぶしで取っただしで煮、砂糖、塩、しょうゆで味付けした煮物献立でした。
なにわうどんは、うすあげ、かまぼこ、青ねぎ等が入った麺献立でした。教室でとろろこんぶをのせて食べました。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「にんじん だいこん ごぼう」でした。元々白色だったにんじん、だいこん、ごぼうが、赤色、白色、茶色に分かれる昔話でした。
下段の写真は、なにわうどんを仕上げている様子です。
明日の献立は「豚肉と野菜のいためもの・すまし汁・きな粉よもぎだんご・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2

卒業をお祝いする会の練習をしています

2月28日(水)早いもので、2月も最後の日になりました。今日も暖かい日が続いています。5時間目には、今年度最後の分団別子ども会を行う予定です。
 朝の時間には、1年生から5年生の教室に、児童会代表の人が入って、「卒業をお祝いする会」の練習をしました。明日の児童集会では、5学年が集まって練習をします。6年生に喜んでもらおうとみんな一生懸命なので、この練習のことは6年生にはナイショになっています。
画像1 画像1

2月27日(火)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「いかてんぷら・スープ煮・きゅうりのピクルス・パン・牛乳」でした。
いかてんぷらは、冷凍のイカてんぷらを油で揚げた、揚げ物献立でした。
スープ煮は、にんにく、鶏肉、にんじん、キャベツをオリーブ油で炒め、じゃがいもを加えて煮、チキンスープ、塩、こしょう、ローレル、しょうゆで味付けし、最後に三度豆を加えて仕上げた洋風の煮物献立でした。
きゅうりのピクルスは、茹でたきゅうりを手作りのピクルス液に漬けた洋風の漬物献立でした。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「からすのてんぷらやさん」でした。火事で焼けたからすのてんぷら屋さんを森の仲間で協力し合い、復活させる絵本でした。
下段の写真は、いかてんぷらを揚げているところです。
明日の献立は「豚肉とごぼうの煮もの・なにわうどん・プチトマト・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2

2月27日の学校の様子をお知らせします

2月27日(火)今日は、最高気温が15度近くになり、これは3月下旬の暖かさだということです。
 休み時間には、明るい日差しに誘われて、たくさんの子どもたちが運動場に出て元気に遊んでいます。ドッジボールやなわとびをして、チャイムが鳴って教室に戻るときには、真っ赤な顔をして、汗をかいている子もいます。
 天気予報では、明日から雨が降ったり、気温が下がったりすることがあるそうです。インフルエンザもまだ流行しているので、体調管理には十分気をつける必要がありますね。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 TET
3/15 卒業式予行
3/16 TET、C-NET(3年)、6年給食終了、卒業式準備(6時間目5年)
3/19 第30回卒業式

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ