5月30日(火)本日の給食献立をお知らせします

本日の献立は「コーンクリームシチュー・グリーンサラダ・バナナ・パン・牛乳」でした。
コーンクリームシチューは、鶏肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、クリームコーン等が入った、シチュー献立でした。シチューに使うルウは、給食室で小麦粉をサラダ油とバターで炒めて作った手作りのものでした。
グリーンサラダは、茹でたキャベツときゅうりを手作りのドレッシングで和えた、サラダ献立でした。
バナナは、フィリピン産のもので、1人1本付きました。
写真左は、本日の献立です。
写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「サラダでげんき」でした。りっちゃんという女の子が病気のお母さんの為に、手作りのサラダを作る図書でした。犬や馬等、いろいろな動物がこのサラダ作りに助っ人で登場していました。
写真右は、コーンクリームシチューを煮込んでいる様子です。
明日の献立は「さけの野菜たっぷりあんかけ・みそ汁・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生の「総合的な学習の時間」で調べ学習をしました

5月31日(水)3年生は理科の「植物の育ちとつくり」の学習で、植物のからだのつくりについて興味をもち、図書で楽しく調べています。今回は「総合的な学習の時間」に「どこを食べているのかな」というテーマで、グループに分かれて図書を使って調べ学習をしました。子どもたちは、ふだん自分たちが食べている野菜が、根や茎、葉などのどの部分にあたるのかを意欲的に調べていました。
 またこの授業は、校内の公開授業として行われ、教員が研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今度フランスから届いたのは!?

5月30日(火)昨年秋にフランス南部のトゥールーズという町にある「ジュールズ・フェリー小学校」から手紙が届いて、5年生や国際クラブの子どもたちが返事を書き、小さな国際交流ができたことは前にお知らせした通りです。
 先日、同小学校から今度は小さな箱が届きました。あまり重くないし、中身は何だろうと開けてみると、中から人形と手紙が出てきました。手紙には「私(人形)の名前は"Super France"です。私をいろんな所へ連れて行って、写真を撮って送ってください。」と書いてありました。子どもたちの手紙もたくさん同封されていました。
 また本校の子どもたちにもこの人形を見せたり、返事を書いて送ったりする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の学校の様子をお知らせします

5月29日(月)今週も暑い一日でスタートしました。今日の学校の様子をお知らせします。 1年生では栄養士の先生による「栄養指導」がありました。「すききらいしないでたべよう」というテーマで、給食に出てくるいろいろな食品を、赤色(体を作る)・黄色(熱や力のもとになる)・緑(体の調子を整える)の三つの仲間に分けるクイズをしました。1年生の子どもたちは、楽しく学習し「これからすききらいしないでたべます」と言っていました。
 5年生は体育館で「とびばこ運動」の公開授業を行いました。「首はねとびの練習をしよう」という課題のもとで、安全に楽しく運動できる場作りをし、さらにタブレット端末で自分の動きをチェックする工夫を取り入れたので、5年生の子どもたちはしっかり運動できたようです。またともだち学級でも、5年生の国語「世界でいちばんやかましい音」の公開授業を行い、子どもががんばっている様子を参観しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食図書を紹介します

今週の給食図書は、
月曜日「いろいろじゃがいも」
火曜日「サラダでげんき」
水曜日「ニッポンご当地ごはん」
木曜日「ぼくのぱん わたしのぱん」
金曜日「日本と世界のくらし どこが同じ?どこがちがう?」以上の5冊です。
玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。
また、本日の給食図書は給食終了後、学校図書館の給食図書コーナーに展示しています。
それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば読んでみてくださいね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 TET
3/15 卒業式予行
3/16 TET、C-NET(3年)、6年給食終了、卒業式準備(6時間目5年)
3/19 第30回卒業式

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ