暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

♪きょうの給食 (1.22 さばのみそ煮)

 魚は私たちが生きていく上で必要な9種類の必須アミノ酸をバランスよく含む良質なたんぱく質源です。特に、私たちの健康に与える効果が高いとされるドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)を多く含んでいるのが特徴です。
 大阪市の学校給食でもできる限り魚献立を取り入れるようにしています。今日の給食は「さばのみそ煮、すまし汁、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳」でした。

 さばのみそ煮は、1人60gの骨付きの切り身をしょうがのせん切りとともに、砂糖・みりん・赤みそで味つけて煮込みました。釜の底と落としぶた代わりにはだしこんぶを使った、ちょっと贅沢なみそ煮です。

<1年生の感想>
・さばの身もおいしいけど、皮のところがおいしかった。
・みそだれが特においしい。
・あまったたれをご飯につけて食べたら、もっとおいしかった。

 骨付きの魚を食べ慣れていない子もいたようですが、かぜ様疾患で休業になった学級の分までお代わりを求めてくる子もいて、みんなで美味しくいただきました。
 今週は「新森給食週間」として、給食調理員さんを教室にお招きしています。普段と違う雰囲気で楽しく給食の時間を過ごし、食も進んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 「防災デー」 続報1 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
「防災デー」では津波を想定した避難訓練も行われました。
最初は地震を想定して、運動場に避難をしました。その後、津波を想定して、校舎3階まで避難しました。

予定よりスムーズに、迅速に、静かに避難することができました。

土曜授業 「防災デー」 速報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、地域・区役所・消防署の協力で、土曜授業「防災デー」が行われました。
子ども達にとっては、本当に良い勉強ができました。

本当にありがとうございました。

*なお、詳細は後日掲載します。

【3年生】盲導犬がやって来た!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は山本美惠子さんと盲導犬のフェリシアちゃんをゲストティーチャーにお招きし、視覚障がい者と盲導犬のくらしについて、お話しいただきました。
一生懸命にお話に聞き入る子どもたち。国語科や道徳の授業で盲導犬について学んできており、フェリシアちゃんにも興味津々です。「盲導犬が命令に従わないことはあるの?」、「盲導犬もお風呂に入るの?」などなど、質問が尽きませんでした。
最後に、山本さんが作られた折り紙作品などを手に取って見たり、フェリシアちゃんと触れ合ったり、音の鳴るピンポン玉の卓球体験をしたりと、あっという間の2時間となりました。

運動委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、運動委員会による発表がありました。全校児童へ向けて、なわとびの技を披露しました。基本の技から難易度の高い技まで、たくさんの技を披露しました。この日のために運動委員会の児童たちは、一生懸命に練習しました。
 まだ寒い日が続きますが、元気に運動場でなわとびの練習をしましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

保健だより

食育つうしん

校長経営戦略支援予算

出席停止報告書

交通安全マップ