今日の給食 2月8日(木)
今日の給食は
「わかさぎフライ、一口がんもとじゃがいもの煮もの、あっさりキャベツ、ごはん、牛乳」です。 わかさぎフライは給食で初めて登場します。 骨も丸ごと食べられるので、今日の1人分で約100mgのカルシウムをとることができます。 ![]() ![]() 今日の給食 2月7日(水)![]() ![]() 「押し麦のグラタン、スープ、いよかん、ライ麦パン、牛乳」です。 グラタンに入っている「押し麦」は、大麦を精白し、平たく加工したものです。 大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化が悪いので、押し麦が開発されました。 押し麦には、日本人が摂取不足になりがちな「食物繊維」が多く、白米の20倍、玄米の約3倍含まれているそうです。 また、カルシウムやカリウムも多く含まれています。 今日の給食 2月6日(火)![]() ![]() 「赤魚のレモンじょうゆかけ、うすくず汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」です。 高野どうふのいり煮は、粉末の高野どうふを、いためた豚挽肉やひじきなどといっしょに、だしで煮ています。 食べやすく、児童にも人気のこんだてです。 今日の給食 2月5日(月)![]() ![]() 「牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ、かぼちゃのプリン、黒糖パン、牛乳」です。 かぼちゃのプリンは、給食室で手作りしています。 卵、かぼちゃペースト、牛乳、生クリーム、砂糖を混ぜ合わせ、ひとクラス分ずつバットに入れて蒸し焼きにします。 かぼちゃの甘みが感じられ、見た目も鮮やかなデザートです。 今日の給食 2月2日(金)![]() ![]() 「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳」です。 明日は節分です。 節分には、豆まきをしたり、いわしの頭をひいらぎの枝に刺したものを戸口に飾ったりして、邪気をはらう風習があります。 また、年の数だけ豆を食べて、一年間の無病息災を願います。 大豆の苦手な子も、がんばって年の数の豆を食べていました。 |
|