元気いっぱい三先っ子 ☆みんなでつけよう4つの力「人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の「電気のはたらき」で光電池には光が必要なことを学習しました。そして、ソーラーカーを作り、太陽とソーラーカーの位置関係や、ソーラーパネルの傾き、太陽光の当て方などを試行錯誤しながら走らせました。

家庭学習の様子5

本日、家庭学習で「ペットボトルエレベーター」を作ってきた児童がいました。また、作り方の説明も家庭学習ノートに載せていました。友だちも興味津々で、ノートを見ながら、仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
今週からプール水泳が始まりました。本校では全学年で、音楽を使った指導に取り組んでいます。

2年 ザリガニをかこう

 生活科のザリガニの飼育と関連して図画工作科の学習では、今育てているザリガニの絵をかきます。
 はじめにザリガニをよく観察してあたま、はさみ、しっぽ、足といった観点に分け、その特徴を言葉で整理しました。次に観察カードに下書きをして色をぬりました。子どもたちはよく観察して上手に下絵をかくことができました。
 次回は、画用紙にかきます。どんな絵に仕上がるでしょうか。とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 異文化交流学習 2回目

 5年生で異文化交流の2回目の学習をしました。

今回の学習のめあては「日本のおすすめをイラストに描こう」です。

 この単元では、台湾の小学生に向けて新幹線路線図を使ったすごろくを制作し、体験してもらうのですが、路線図だけでは、さびしいすごろくになってしまいます。そこで、日本のおすすめを調べ、イラストに描き、すごろくマップがより楽しくなるように飾り付けていきます。

 今回の学習でも前回同様にタブレットを活用しました。グループ毎に調べる地域を分担し、インターネットで情報を収集してイラストを描きました。ただイラストを描くのではなく、分かりやすくするためにイラストをデフォルメする工夫をしなければなりません。
 タブレットのアプリを使うと子どもが描いたイラストを前面の電子黒板に瞬時に映し出し、共有することができます。子ども達は、映し出された友だちのイラストを参考にしながら、日本のおすすめのイラストをたくさん描くことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営の計画

学校協議会

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援