「ポスター・コンテスト」表彰
全校朝会での表彰がもう一つ。
「国際平和ポスター・コンテスト」で優秀な作品に選ばれた児童への表彰です。 6年生が図工の時間に取り組んだポスターで、「青と緑の地球」と「白い鳩」、そして「さまざまな色やデザインの世界の国旗」を工夫してレイアウトした女子児童の作品が、佳作に選ばれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア読み聞かせ6年
図書ボランティアのみなさんによる朝の読み聞かせは今朝が今年度最後でした。
今日は、卒業を控えた6年生に、谷川俊太郎の「卒業式」をはじめとするいろいろな詩と、「はじまりの日」という絵本を紹介してくださいました。この絵本は、ノーベル文学賞の受賞で話題となったボブ・ディランの「FOREVER YOUNG」という曲をもとに描かれたものだそうです。ディランの息子への想いや、歌の世界が爽やかに描かれた絵本の話に、みんな静かに聞き入っていました。 子どもたちへのメッセージとともに、入学してから今日までの6年間に、よみがたりで出会った絵本をまとめたリーフレットを贈呈してくださり、卒業生にとってとてもよい記念になりました。 月に一度の読み聞かせを、木川小の子どもたちはみんな楽しみにしています。 ボランティアの皆様、1年間本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕活動6年
今日の6時間目、6年生が自分たちの学んだ小学校をより美しくして卒業しようと、奉仕活動を行いました。
手洗い場や廊下、階段にトイレなど、それぞれが担った場所をきれいにしようと、黙々と集中して掃除に取り組む姿はとても素晴らしいものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業祝い献立
今日の給食は、6年生の卒業をお祝いする行事献立でした。
メニューは、「手巻きごはん(牛肉の甘辛煮・ツナソテー)」「すまし汁」「和なしのまっ茶クランブル」「牛乳」です。「クランブル」とは、イギリスの家庭でよく作られる小麦粉や砂糖を混ぜてそぼろ状にしたもので、ケーキなどのトッピングに使われます。今日の給食では、まっ茶を加えて和梨にトッピングされていました。 子どもたちからは、「肉の手巻きもツナの手巻きもどっちも美味しい!」「のりでうまく巻けた!」「こんなデザート初めて!」といろんな声があがっていました。 どの献立も、6年生の卒業をお祝いする気持ちを込めて、給食調理員さんが腕によりをかけてつくってくださいました。 小学校では、年間190回ほどの給食があります。6年間でいうと、約1100回。 でも、6年生にとっては、小学校で給食を食べるのも、あと少し。感謝の気持ちをもって、6年間のことを思い出しながら味わってほしいと思います。 ![]() ![]() 楽しかったね たてわり班
今年度最後の児童集会は、『フラフープ送り』でした。みんなでなかよく手をつないで列をつくり、「卒業を祝う会」で歌った『キセキ』の音楽をBGMに、フラフープを前や後ろから送りました。
実は、今年度最初の児童集会も、たてわり班での『フラフープ送り』でした。1年間につちかったチームワークで、どの班もずいぶん速くフープを送ることができるようになりました。 全校遠足や木川カーニバル、毎週の児童集会など、1年間のたてわり班での活動は、学年をこえた仲間づくりにつながっています。 集会委員のみなさん、そして、たてわり班でリーダーシップを発揮して頑張った6年生のみなさん、1年間ほんとうにご苦労様でした。 ![]() ![]() |