委員会活動 環境委員会(1)
5月11日(木)
環境委員会で、「なにわの伝統野菜」の苗を植えました。 植えた苗は、(写真上から) 毛馬きゅうり 鳥飼なす 吹田くわい です。 土を運び、プランターへ入れ、苗を植えました。 みんな一生懸命に活動していました。 大きく育ってくれることを願っています。 育ちの様子等を、いろいろな形で 全校の子ども達に伝えてくれることでしょう。 成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科「季節と生物」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市教育委員会から2名の先生が 4年生の理科学習を参観されました。 古市小学校が取り組んでいる研究テーマ 「主体的・対話的深い学びの学習」の授業でもあります。 春の生き物を観察していました。 特に今回取り上げていたのは、ヘチマとヒョウタンです。 子ども達は諸感覚を働かせてしっかりと観察し、 自分の考えや思いを発表していました。 2年生 学校たんけんに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(木)に実施を予定している、 学校たんけんに向けて交流会を行いました。 ペアの子に招待状を渡した後、 自己紹介、ジェスチャーゲーム、伝言ゲーム行いました。 最後には、昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。 お姉さん、お兄さんとしてリーダーシップをとることには まだまだ不慣れな2年生ですが、 1年生が楽しく過ごせるようにいろいろと工夫していました。 来週の学校たんけんが楽しみです。 3、4年生 春の遠足説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目に3・4年生が講堂に集合し、 12日(金)実施予定の自然史博物館・植物園への 遠足の説明会を行いました。 遠足では、お弁当を食べた後に 植物園でオリエンテーリングを実施します。 3・4年生のたてわり班で回り、各場所にある問題を集めます。 そのために班でめあてや回る場所を 「時間は守らんとね。」 「早く回れるルートを見つけよ。」 「けんかせずなかよく回ろう。」 と、学年を超えてなかよく話し合って決めました。 3年生 ふしぎなつぼのけむり
5月9日(火)
図画工作科で「ふしぎなつぼのけむり」という題名で、 絵具を使って絵を描きました。 画用紙につぼを書き、つぼから赤、青、黄色の3色のけむりが 出てくるように描きました。 細い線や太い線と筆を工夫して描いたり、色を濃くしたり、 薄くしたりして、思い思いのけむりを表現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|