いしき すると きづきます![]() ![]() 「いしき」すると「きづく」ことに焦点をあてて 児童朝会で話をました。 先週は、「友達のいいところを意識してさがすとたくさん気が付くよ」 という話をしました。 学校の階段を、何気なくのぼっていると、 「何段あった?!」 と問いかけられてもすぐに答えることはできません。 けれども、「いしき」することによって、 数えようという思いがおこり、 階段の数も答えることができます。 「いしき」することは、「きづく」ことの第一歩なのです。 今日の朝会は、 学校内でみつけたことを2つ紹介して 子ども達が気付いているかどうかなということから話を始めました。 トイレの花びん。環境委員会の子ども達が作って、 学校内の野草を生けています。 気づいている人は多くいましたが、 気づいていない人もいました。 「この野草の名前は何かな?」 と思い、調べた話をしました。 「きづき」のあとは、き く け こ・・・・・ 「こうどう」すること。 調べようとこうどうすることも大切だねと伝えました。 もう一つのきづきは、靴をそろえている写真です。 先週の火曜日、4年生の子どもが そろっていないほかの友達の靴を そろえているところに出くわしました。 きづき そろえようという行動をした子どもの話。 子ども達は、静かに聞いていました。 学級写真撮影(2)![]() ![]() ![]() ![]() 足を動かさないでね! ここを見て! 子ども達は、カメラマンさんの注文に しっかりとこたえていました。 学級写真撮影(1)![]() ![]() ![]() ![]() 晴天の下、学級写真を撮影しました。 6年生から順に撮影しました。 撮影する場所を決めているところや、 撮影し終わった子ども達の様子です。 出来上がりの写真を楽しみにしていてください。 たてわり班編成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期が始まり、初めてのたてわり班の編成をしました。 最初は班別に教室に集まり、自己紹介をしたり、 ペア学年を決めたりして、異学年で交流しました。 その後に、講堂へ集まり全体での並び方も練習しました。 これから毎週木曜日にお楽しみ集会があると話の中で聞くと、 1年生は 「たのしみー!」 「どんなことをするのかな?」 と、楽しみにしていました。 2年生 ザリガニの観察![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の2年生が飼っていたザリガニを 今年度の2年生が引き継いで飼うことになりました。 初めてのえさやりや水替えでは、とても楽しんで 積極的に取り組んでいました。 また、ザリガニを観察してスケッチしていると、 「こんな色してる」 「赤ちゃんザリガニがけんかしてる」 など、いろんなことを発見していました。 1年間、愛着をもって育てていきます。 |
|