学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年生 30秒CM 11月16日

今日の児童集会では、なかよしフェスタに出す各クラスのお店の宣伝として、30秒CMがありました。

1年生も、代表の5人が舞台の上で元気よく紹介できました。(ちょっと緊張していました。)

見ている1年生も、他の学年のCMを楽しんでいました。
画像1 画像1

科学クラブ「ミニチェアー作り」 11月16日(木)

今日のクラブ活動では、読み聞かせやおさらい教室でお世話になっている方に講師としてきていただき、ミニチェアー作りをしました。

学校の授業ではドライバーを使う機会は少なく、初めてドライバーを使った子どももいました。

分かりやすい説明をしていただき、子どもたちはとても集中して、工作に取り組んでいました。

全員が自分の作品を完成させました。とても嬉しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる先生支援体育科支援公開授業 その2 11月15日(水)

研究授業後に、討議会を行いました。

今日の授業について、成果と課題を話し合いました。

子どもたちが主体的に活動するために、よりよい発問や声かけを工夫していくことを確かめました。

また、大阪教育大学の井上先生に助言をいただきました。

今日の成果と課題を、今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる先生支援体育科支援公開授業 その1 11月15日(水)

本校では、研究テーマを「学びの質を高める体育科学習のあり方〜子どもの運動能力、活力、集中力を高める〜」として、体育科の研究をすすめています。

今日は、3年1組で「高跳び」の公開研究授業を行いました。

他校の先生や教育委員会の先生も、見に来ていただきました。

子どもたちがアドバイスをし合いながら、高跳びの高さを伸ばしていけるよう学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校協議会 11月15日(火)

画像1 画像1
本日、「第2回 学校協議会」が
城北小学校ふれあいルームにて行われました。

学校運営に関する計画(中間評価)、そして学校の様子や子どもたちの様子について、学校協議員の皆様に報告しました。

学校協議員の皆様から、アドバイス、質問等、活発なご意見をいただきました。

いただいたご意見を教職員で確認し、学校教育に生かします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/20 まちかど号
放課後おさらい教室(最終)
3/21 春分の日
3/23 修了式